教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の試験について質問です。 行政書士試験は60問出題されますが、配点はどのようになっていますか? 教えてく…

行政書士の試験について質問です。 行政書士試験は60問出題されますが、配点はどのようになっていますか? 教えてください、お願いします!

156閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    【法令科目】 憲法 「択一式」4点×5問=20点 「多肢選択(空欄補充)」8点(2点×4)×1問 合計28点 行政法 「択一式」4点×19=76点 「多肢選択」8点×2問=16点 「記述式」20点×1問=20点 合計112点 民法 「択一式」4点×9問=36点 「記述式」20点×2問=40点 合計76点 商法・会社法 「択一式」4点×5問=20点 合計20点 基礎法学 「択一式」4点×2問=8点 合計8点 【一般知識】 「択一式」4点×14問=56点 政治、経済、社会・・・6 情報通信・・・5 文章理解・・・3 合計14問 合計300点で、180点以上合格です。 ただし、法令科目は122点以上、一般知識は24点以上必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる