教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法科大学院と裁判所事務官の併願は可能でしょうか。

法科大学院と裁判所事務官の併願は可能でしょうか。この春大学4回生になった法学部生の者です。 大学2回生のころから法科大学院進学を目指し予備校に通っていますが、自分の学力に不安を感じ、裁判所事務官を併願しようかと考えています。なお、裁事に合格したとしても、法科大学院に合格した場合はそちらに進学します。 これにつき、可能性などご意見いただけないでしょうか。 具体的には、 ・面接などで不利に扱われないか ・裁事合格後、採用内定が決まるのはいつごろか ・裁事に合格し、その後志望する法科大学院に合格できた場合、前者へ採用取り消しを願い出ることは可能か ・その他不利益となる事情 なお、 ・適性試験と裁判所事務官の一次試験の日程が近いこと ・一次試験の試験の内容 は把握しています。 以上よろしくお願いいたします。

補足

nanakonopapa_aa様 速やかにご回答いただき、ありがとうございます。大変役立ちました。 一点追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか? 法科大学院の結果は12月ごろに確定します。 なので、仮に合格を頂いた場合に、秋ごろの採用確認の電話で採用をお願いする回答をすることになると思うのですが、その後に法科大学院の合格が決定した場合はその後にいったん受諾した採用を取り消してもらうということは可能なのでしょうか。

続きを読む

1,453閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現役政令市職員です。 その昔、(大学4年の時)、裁判所Ⅱ、国Ⅱ、政令市(地方上級相当)等を併願しておりました。 質問者様が心配されておられる点。まず、 ・面接などで不利に扱われないか 面接時に露骨に「裁判所事務官はすべり止めです」 などと言わない限り、不利になる可能性は極めて低いです。 ・裁事合格後、採用内定が決まるのはいつごろか 古い記憶で恐縮ですが、最終合格後(秋)に、電話で「○○高等裁判所で採用したいと考えている」と、人事担当者から連絡がありました。 その時点では他官庁の結果待ちでしたので、返事は保留させていただきました。 ・裁事に合格し、その後志望する法科大学院に合格できた場合、前者へ採用取り消しを願い出ることは可能か 僕の場合は、最終的に政令市を選びました。 そして大変失礼なことに、裁判所の「採用候補者名簿」に1年間登載されていたことを失念していたため、すでに自治体職員として半年程度働いたあとに裁判所から「1年経過したので、名簿は失効します」主旨の連絡をいただき、自動的に取消しになりました。 ・その他不利益となる事情 過去の犯歴等でしょうか?(道路交通法違反など・・・これも、よほど凶悪なものでない限り、面接でキチンと反省の意を述べることが出来れば、大丈夫です) なお、 ・適性試験と裁判所事務官の一次試験の日程が近いこと ・一次試験の試験の内容 は把握しています。 就職を公務員に絞っている人は、この時期は「毎週」試験ですよね? 問題ないと思います。 補足:これも古いお話で恐縮なのですが、結論から言うと「可能」です。 裁判所に限らず、どの官公庁、自治体も最終合格者数は「辞退者」を見込んでおります。(必要数より多めに合格させます) 最終合格=内定ではなく、採用候補者名簿に記載されるに過ぎません。 ただ、質問者様は誠実な人柄で、裁判所に迷惑がかかることがないか心配されているのですよね? 確かに裁判所の採用担当者側も途中で辞退されて嬉しくはないでしょうが、そのことを根に持って質問者様に不利な取り扱いをするとか、法的責任を追及してくることはありません。(正式に採用された後辞職されるのであれば、退職願が受理される必要がありますが)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる