教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

同期との距離感について 私は、今月から新入社員として同期と研修を受けています。

同期との距離感について 私は、今月から新入社員として同期と研修を受けています。 私は大学院卒で一人暮らし7年目ですあり、単独行動が平気で個人主義な面があります。 同期は一人暮らしを始めた寂しい気持ちと、仕事に対する不安な気持ちで、すごく群れたがります。 例えば、 ・出張研修中のホテルの1人部屋が寂しい→同じ部屋で寝れたらいいな ・研修に向かう長距離移動も宿泊ホテルの大浴場も、一緒に行こう。裸の付き合いだ♪ ・新幹線の座席を7人ほどでまとめて取る→会計・領収書発行は個人個人なのですごく時間がかかる→40分~60分後の新幹線に乗ることになり時間の無駄 ・朝昼夜ご飯はすべて一緒 ・宿泊ホテル内のコンビニへも待ち合わせて行く ・土日ディズニーランド行こう・アフター5や土日みんなで出掛けよう 「一緒に」「みんなで」というフレーズに正直うんざりしています。 私は、仕事とプライベートは分けたいし、出張研修が多いため、土日は一人でゆっくり過ごしたいというのが本音ですが… ディズニーランドも数回行ったことあるので興味ないです。 また、私は一人暮らしかつ奨学金返済があるし親にも仕送りしたいので、ディズニーランドにお金使う気になりません。 「同期は大切だよ」と様々な年代の方からアドバイスを頂くのですが、距離感が分かりません。私自身ドライ過ぎる性格ではありますが、同期は「同期」であり「友達」ではないと思っています。 「同期」なので、同期との人間関係もお給料のうち・仕事のうち・勉強・今後の自分のためと考え、しっかりやっていきたいのですが、イライラしている自分もいます。 同期にはすごく恵まれいると感謝している分、モヤモヤしてしまいます。 何でも断るのではなく、食事くらいは一緒にと思いますが… 分かりにくい文章ですが、アドバ

補足

誤字脱字が多くてすみません。 さらに、携帯からなので文章が最後で切れてしまいました。 「アドバイスよろしくお願いいたします」です。

続きを読む

8,699閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    すんごく気持ちわかります。 でも、最初のうちだけですよ。私も初めは合わせていましたが、回りの同期が自分のペースを掴むまでの辛抱と思っていました。日常からのべったりは避けましたが、たまの土曜とかたまの飲み会とかには参加するようにしました。 本配属になればまた環境もかわるでしょうし、長い社会人生活そんな時期もあるさーくらいに適度に合わせてみてはいかがですか?べったり日常から一緒にいる必要ないですし、端から触れ合わない必要もないでしょう。後に後輩を宛てがわれた時に役に立つ経験になりますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • そいつと一緒にいる時でも遠慮会釈なしに携帯電話を使い、社外の友達なんかと楽し~く会話してるフリをすれば良い。 (電話の相手は彼氏って設定でラブラブおのろけトークを延々とやってるフリを装えば、モアベター。一緒にいる間ずーっとメールやネットいじってるフリも良いけど、やっぱり楽しく会話してるフリの方が、より相手に疎外感・孤独感を与えられます。)

    続きを読む
  • その息が詰まる感はわかります。 同期はただ楽しく人と群れたいんです。 仲良くして職場も楽しみたいんでしょう。 そのうち慣れますよ…同期のペースが掴めるようになるし、たまには群れるのを断っても良いと思います。 あなたという人の好みを相手は知らないからこそ寄ってくる訳ですし… たまには「私はいいや」なんて断ってみては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディズニーランド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ディズニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる