教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

[FP2級]アセット・アロケーション

[FP2級]アセット・アロケーション問 ポートフォリオ運用においては、アセット・アロケーションの方が個別資産銘柄選択よりも、運用成果を決める重要な要素とされる。 答 ○ アセット・アロケーションって、ポートフォリオの1要素ですか? 3級の時は両者は”対”だと教わった気がするのですが?

補足

papachan150さん 毎回の回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、確認させてください 1.ポートフォリオ=分散投資 1.1.アセット・アロケーション=資産配分 1.2.個別資産銘柄選択=個別資産銘柄選択 ということでしょうか? 手持ちのテキストでは 1.アセット・アロケーション=金融商品種類の分散(株・債権・預金) 2.ポートフォリオ=同一種類の銘柄の分散(輸入株・輸出株) と両者が親子関係ではなく、対抗関係になっています。

続きを読む

287閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    問のカタカナはなにやら難しそうな語句ですが、この問いを平文に直すとこうなります。 資産を分散する運用においては、分散のしかたの方が個別資産銘柄選択よりも、運用成果を決める重要な要素とされる。 要するに、 「分散投資をするときは個別銘柄選択に頑張ることが大事ではなく、そもそもの資産配分(株20%、債券80%とか)を考えることが大事だ」と言ってます。 【補足への回答】 なかなかお力になれなくてすみませんね。 結論から言うと、そのテキストの、 『2.ポートフォリオ=同一種類の銘柄の分散(輸入株・輸出株)』 はおかしいと思います。 まず、私の手もとのテキスト「最短合格2級FP技能士(きんざい)』では、 ポートフォリオ:保有する株式、債券、不動産、商品、現預金等の組み合わせのことをいい、分散投資によるリスク低減効果を目的とする運用方法のことである。 と書いています。 そして、金融機関で10年以上金融資産投資に関する仕事をしていた私の感覚も同じです。 まさに、 1.ポートフォリオ=分散投資 1.1.アセット・アロケーション=資産配分 1.2.個別資産銘柄選択=個別資産銘柄選択 の理解で良いと思いますよ。 他の方々の投稿も待ってみては如何でしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる