教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アパレル、ファッション業界にて生産管理職について教えてください。 私は今、職探し中の29歳、女です。 会社に…

アパレル、ファッション業界にて生産管理職について教えてください。 私は今、職探し中の29歳、女です。 会社により、仕事の内容は違うと思いますが、企画のサポート的な立場(例えば、縫製仕様書を作る、付属品、布選び、検品等)から納品まで一連の作業に携われる仕事を探しています。 持っていた方がよいスキルや、仕事を始める際に知っておく、勉強しておく事。またどんなスキルアップ、キャリアアップが計れるか、教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

続きを読む

1,869閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問者様のやりたい業務内容をしている者です。 ただ、自分の場合は、人数が少ないので一人がこなす仕事量が多いのかもです。 大手だと、多分、細かく生産管理や営業、デザイナーや企画に部署が分かれていると思います。 スキル面は、服飾系の学校出身者が有利だと思います。自分は、知識0から始めたので苦労してます… 専門的な知識だとパターンの知識は、必須です。 仕様書を書いたり、検品や工場との縫製の打ち合わせなど全ての業務で関わってきます。 でも、一番大切なのは、コミュニケーション能力かなと思います。 デスクに座りっぱなしでもないし、お客様を始め色々な方と話しますから。 あと、自分は知識0からのスタートだったので、周りの方を観察して業務のやり方とか盗みました。 知識が豊富でもセンス(売れるセンス)がなければ、キャリアアップはできないし、仕事が出来なくてもセンスだけでキャリアアップしている人もいるので難しい業界だと思います。

  • アパレルの者です。 だいたいがデザイナーの仕事となりますので、服飾専門学校か服飾の4大で学んでください。 また生産管理でも(会社によってはデザイナーなどが生産管理を行う場合もありますが)、専門学校か服飾の短大くらいの学歴が必要だと思いますよ。 要は企画部署内の職種になってしまうと、学歴・実務経験が問われ、検定や資格では補うのは難しいといった感じですね。 また検品や納品スタッフは、アパレル企業や縫製会社で募集していることがあり、学歴は問われませんが、雇用契約がパートやバイトの場合が多いですね。(倉庫内業務みたいな扱いです) あとはアパレルは多種多様です、個人事業で企画事務所を経営してる人も多いです。 雇用体系や契約より、やりたい気持ち重視であれば、個人事務所の方が幅広く実務に携われると思いますよ。

    続きを読む
  • そういう仕事内容に必要な知識も、デザイン科で学ぶことですね。 企画のサポートができるというのは、企画もできて初めてサポートができるので、勉強しておくことは、と聞かれたら、デザイナーになる勉強だとしか・・・。

  • アパレル関係者ではありませんが 「海外に製造拠点を展開している企業の勤め人」として わかる話を書いておきます。 国内で生産して採算の取れるものは『かなり付加価値の高い製品』のみです。 なので、おおよそ中国かフィリピンの縫製工場と提携契約をして生産し 完成品を受け入れる形になるでしょうけれど 何よりもネックになる事は「日本人の常識は海外dふぇは常識では無い」事です 縫製仕様書も、作業手順書も、事細かに書かなければなりません。 ・原反ロールを作業場まで運ぶ × ・原反ロールを手で台車に乗せて作業場まで運ぶ ○ ※「原反ロールを作業場まで運ぶ」では、ロールを脚で蹴って転がして運ばれてしまうので 納品された商品は縫製は悪くないのに靴跡がついていたりします 泣けます。 事前に勉強しておける事は インダストリアルエンジニアリング(経営工学 )をWebで情報収集し勉強しておく事でしょう。 これはこれで本気でやるなら日本能率協会の講師をお願いして学んでも学びきれないぐらい奥深いものですが Webによる検索と独習は無駄ではありません。むしろ役に立つでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる