教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人事院について。

人事院について。国家公務員の給与は、人事院の勧告に基づいて決められます。 人事院は、民間企業の給与水準の調査に基づき、勧告を行います。 その調査対象は、従業員50人以上の企業だそうです。 この調査対象の妥当性について、あなたはどう思いますか。

続きを読む

266閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    おかしいと思います。 まず、規模について同等にすべき理由がない。仮にする必要があるならば、50人以上と言わずに大企業のみとすべきです。よって50人以上という括りは何がしたい基準かが全く分かりません。 そして、規模ではなく業種という括りが無い事に疑問を感じます。それゆえに事務、窓口、特に現業の給与が見合わない数値になってるのだと思います。橋下さんが晒したバス運転手がよい例です。業種を考慮しなければあんなデタラメな数値になっちゃいます。逆に国家一種の仕事なんてもっと高くても良いはず。 そして何より、更に次の選択基準が不明確です。そこで恣意的に抽出すれば、意図的に平均を上げ下げ可能です。ルールに従い選択しているから公平な算出だと思うのは錯覚です。そのルールは選択基準の一段階目に過ぎないからです。該当企業全ての平均ではなく、そこから更に選択しています。そこでの選択方法が公平かどうかが最大のポイントです。 最後までの選択基準が明確でなければ、「自分たちで自分の給与を設定する行為」は、人間に欲がある限り、危険であり信用性は低いと言えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる