教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護 大学か専学か

看護 大学か専学か読んでいただき、ありがとうございます。 私は、先日高校を卒業しました。 そして、今日大学の看護科に合格しました。 私は、看護専門学校の合格通知もいただいています。 どちらに行くかずっと悩んでいたのですが、もう決めなければいけないので 投稿させてもらいました。 私が高校の看護クラスを選んだのは、保健師という仕事に憧れが あったからです。 やりたいことも見つからず、就職は難しいとわかっていながらも 保健師になりたいという思いだけで簡単に決めてしまいました。 看護学校では実習が多く、技術の習得を主にやると聞き、 大学では理論を多くやると聞きました。 私は、理論をたくさん学びたいという思いがあるので、 大学に行きたいです。 しかし、私の家は経済状況が良くなく、大学に行けない事はないのですが、 奨学金を借り、祖父母や元父の援助があってやっとという感じです。 看護学校は、大学より安い費用で行けます。 私が保健師に魅力を感じた理由は、人の相談に乗ることが好きだから、 医療に興味があるから、机に座って書類を作ったりすることが好きだから、 健康ということがとても大切なことだと感じるからです。 そして、手を使って看護する看護師という仕事に私はあまり 向いていないのではないかと考えてしまいます。 また、看護師の方の話をきいたり、インターネットを見ていると、 辛くて退学してしまう看護学生や退職してしまう看護師も多くいて、 簡単な気持ちでできる仕事ではないと怖くなってしまいました。 学校では当然、看護師になるための勉強をし、保健師になれなかったら 看護師として働くことになります。 私は気がつくと本当に看護でいいのかと考えています。 看護の勉強は大変です。こんな迷いがあるのに、辛い勉強や実習に 耐えていけるのか。 好きな英語を学びたいという気持ちも強くなってきました。 大学に行ってしまったら、どんなに向いてない、違うことを学びたい、 と思っても、多額の費用がかかるので退学はできません。 専門学校では、看護師のための勉強メインなので、学びたい理論や教養科目は勉強できません。 専門学校に通い、大学の3年次編入も難しいですが視野に入れています。 すべて、私が進路を安易に決めってしまったことに非があるのですが、 みなさんの意見が聞きたいです。 看護師の方など、文章を読んで不快にさせてしまったらすみません。 よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。 初めて知恵袋に投稿したのですが、とても嬉しかったです。 補足の質問なのですが、 大学と専門学校の違いは、肩書きや給料と、3年か4年の違いだけなのでしょうか? 働いていて、大学の方が良かったと思うことはありますか?

続きを読む

405閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役保健師です。 少し厳しいことを言うかもしれませんが、私なりの考えを書きます。 まず、私自身のことを書かせていただきます。 私は、看護師として勤務してから、どうしても保健師になりたくて1年制の専攻科に通い保健師を取得して就職しました。 質問者さまは結局なにになりたいのでしょうか? 保健師ですか?それとも英語を学び将来に繋げたいのですか? 質問者さまが書いている内容できになったことをいくつか書かせていただきます。 今は大学も専門学校も勉強しなければならない内容は同じです。専門学校でも理論はたくさん習います。 専門学校も理論をしっかり教え、単位を取得しないと国家試験を受験できません。 理論についてですが、看護理論は看護の現場で使うためのものです。 何故この理論が必要なのか、どこに活かされるのかわからないのでは意味がないと思います。 そして、保健師に魅力を感じた理由が書いてありますが、これも看護の経験が必要です。教科書の知識だけでなく生きた知識が必要だと思います。 書いてある内容から考えるに、保健師とは限らずに医療ソーシャルワーカーなどになられてもいいのかもしれないと思いました。 現在の看護系大学は今年度から、卒業要件より保健師国家資格が外されているところが多いはずです。 大学院で保健師の単位を収めたり、4年の時に希望者の中から成績優秀者を選抜して単位を修得するものなので、大学=保健師がとれるとは限りません。 ちなみに専門学校でも数学や英語などの教養科目を勉強しますよ。 看護系大学は他の大学とは違い、専門職を作る大学なのだと考えたほうがいいかと思います。 保健師は看護の知識と法律の知識、福祉の知識がないと厳しいと思います。 看護師免許がないと保健師になれないのは、看護の知識がものを言うからです。 保健師を目指すのであれば、大学でも専門学校+編入又は専攻科でも同じだと思います。どちらも辛い勉強や実習があります。 最短で考えれば、大学で優秀な成績を残して大学院に行くのが一番だと思います。 進路が変わってしまうかもしれないと思うのであれば、専門学校でもいいかもしれません。 勉強しているうちに看護師の魂が芽生えるかもしれませんし。 なんとなく、福祉系の大学のほうがいいような気もしますが・・・。 はっきりとどちらがいいとは言えなくて申し訳ないですが、もう一度どちらがいいのか考えてみてはどうでしょうか。 厳しいことを沢山書きました。不快な気持ちにさせたらすいません。 【補足を読みました】 看護師として働くということであれば、大学と専門では肩書きも給料も違います。給料の差は数万といったところでしょうか。 私が働いていた中核病院では給料は初任給で1~2万くらいの差でしたし、肩書きにも大きな差はありませんでした。 ただ、大学だと学位を取れるのでいろんな可能性も含めて考えるのであれば大学のほうがいいかもしれません。 保健師として働くのであれば、大学でも専門+編入又は専攻科でも違いはありません。 公務員試験に合格し、採用されれば学歴は関係ありません。 採用区分が大卒程度であれば、専門であっても大学卒業程度とみなされた給料がでます。 短大卒業程度とか高卒程度とかの区分に応じて基本給が変わりますが、保健師はだいたい大卒程度とされていることが多いようです。 他の回答者さまが言っているように、平成24年度から大きく制度が変わりますので、それらを踏まえて決めるのがいいと思います。 長文失礼しました。

    1人が参考になると回答しました

  • 今後、全国的に3年次の編入学はなくなる傾向にあります。 多くの大学で、平成24年度入学制が3年生になる年には編入学がなくなっている予定だときいたことがあります。 さらに、保健師教育は大学院に移行しつつあります。 保健師学校は、学校も少ないですし狭き門です。 そうなると、同世代の保健師が大学院卒になります。 さすがに大学院卒と専門学校卒では待遇や給料はずいぶん違います。 大学の学費なんて、奨学金とバイトでなんとかなりますよ。 迷っているなら、大学に行くべきです。 今や新卒看護師の半数が大卒です。 肩書きと給料が違うだけでもずいぶんな違いですよ。 出世や働きながらの進学にも大卒が有利です。

    続きを読む
  • 質問者様は、保健師になりたいのでしょうか? 保健師になりたいのなら、それを基準に物事を考えないといけません。 専門学校への進学の場合、保健師資格は取れません。 さらに1年、進学しなくてはなりませんが、専門既卒者が進学できる1年課程の保健師養成校は、現状において全国に10数校しかありません。しかも、閉校予定が相次いでいます。進学にあたり、日本全国どこにでも転居する覚悟と資金はありますか? また、3年次編入は廃止されている傾向にあります。3年後、どうなっているかは誰にもわかりません。しかも、制度が残っているのは私大が中心です。私大の入学金および授業料の準備はできますか。 また制度の変更により、編入生には保健師国家試験受験資格の得られるコースが学べない大学がほとんどになっています。 リサーチをおろそかにしていると、編入学はしたものの、2年間高い学費と生活費をかけても手元に残るのは「大卒」という肩書だけ、という事態になりかねません。 大学進学についても、要注意です。 進学先の大学には、保健師受験資格が卒業要件として指定されていますか? 指定されていない場合、たいていの場合、選抜試験合格者しかコースが選択できません。 入学時からの成績がコンスタントにおおむね学年10位以内が目安です。 そのうえ、そこまでしても、就職が確実とは言えません。 保健師採用試験はかなりの難関です。 1年次から公務員試験対策を課す総合大学もあります。 ご家族とよくよく相談して、少しでも後悔しない選択ができるよう、祈っています。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる