教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士の受験資格が実務3年のみでは不可になると聞きました。 私は今月から産休、育休に入ります。

介護福祉士の受験資格が実務3年のみでは不可になると聞きました。 私は今月から産休、育休に入ります。育休をいただくので一年後は復帰しますが、いずれはヘルパー(2級は修了済み)に転職し、パートで細々とでも経験を積み実務3年で受験しようと考えていましたが、今からでは間に合わないことがわかりました。 実務研修が必要とのことですが、子育て中のため何百時間も研修は厳しいかなと思い、経験を積みヘルパー1級を目指そうと考えたのですが…1級なら、実務研修も50時間程で済むようですが。 一番近道は、どうすればよいでしょうか。育休をいただかずに退職して、転職したほうが早いでしょうか。

続きを読む

435閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >経験を積みヘルパー1級を目指そうと考えたのですが… ☆厚生労働省は、 「ヘルパー1級は、2012年をもって完全廃止し、介護職員基礎研修と統合する。 ヘルパー2級については、ヘルパー1級完全廃止後も、新人の基礎資格として残す。 それに伴い、現在、ヘルパー1級資格で働いている者は、 介護福祉士資格か介護職員基礎研修修了資格の、どちらかの上級資格を取得しない場合は、 ヘルパー2級扱いとなる」 と発表しました。☆ →そのため、ヘルパー1級講座は、 去年から今年にかけて次々に、すでに閉鎖・廃止されましたので、 これからヘルパー1級を取得することは不可能・・・。 >介護福祉士の受験資格が実務3年のみでは不可になると聞きました。 平成26年までは、今まで通り、実務経験3年のみで受験可能です。 →平成27年以降は、 実務経験3年に加え、 実務者研修(介護福祉士養成研修)を修了していることが、受験するための最低条件となる予定です。 ☆実務者研修は、取得資格の有無により、受講時間の免除があります。 ・介護職員基礎研修修了者 →450時間のうち、400時間が免除となり、残り50時間のみ受講すればOK。 ・ヘルパー1級所持者 →450時間のうち、355時間が免除となり、残り95時間のみ受講すればOK。 ・ヘルパー2級所持者 →450時間のうち、130時間が免除となり、残り320時間のみ受講すればOK。 ・介護の資格は何も持っていない方→450時間全ての受講が必要。 ※厚生労働省は、実務者研修で、 「どんなことを学ぶのか?」「どうやって養成研修を実施するのか?」など詳しいことを何一つ発表していないため、 まだ誰も、何もわかりません・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる