教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学校を卒業した方、看護士資格を取得した方に回答頂ければ有り難い次第です。 今年の春から看護専門学校へ進学するのです…

看護学校を卒業した方、看護士資格を取得した方に回答頂ければ有り難い次第です。 今年の春から看護専門学校へ進学するのですが、諸事情により事前講習会に参加できませんでした。なので学校でどのような授業をするのか分かりません。 そこでいくつか質問なのですが ・事前にどの程度の知識を身につけておけば心配なく授業に取り組めるでしょうか(オススメの参考書などあれば) ・NHKなどの授業特集は役に立つでしょうか(全く役に立たないか、もしくはオススメの番組があれば) ・卒業まではどの程度どんな勉強をし、学校の試験・国家試験ではどんな問題が出され、何が役に立ちましたか? ・自己流で構いませんので、これはいい!という勉強法があればお願いします 正直、春からの入学が不安になっています…。 ほんの少しでも知恵をお貸し頂ければと思いました。どうか宜しくお願い致します。

続きを読む

254閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    看護学校への進学、おめでとうございます。 ご希望の回答者の条件と少し違うかもしれませんが、今年卒業予定の看護学生です。 事前学習に関してですが、私の学校では1年生の授業は基礎科目(基礎看護技術、看護学概論、解剖学など)がメインでした。 テキストは学校で使うものを使い込んだほうが今後の学生生活にも良いと思います。 どうしても勉強したいというのでしたが、もしあれば高校時代の生物や化学のテキストに目を通すくらいで良いと思います。 NHKの授業特集というのがどういうものかわかりませんが…私の学校の先生の中にはNHKの特集(お産や災害など)を授業に取り入れている先生もいらっしゃいました。 勉強というよりは、最近の医療や社会の情勢を新聞やニュースなどで仕入れておくことが今後に役に立つかもしれません。 (出生率、人口動態、高齢化、介護保険制度などがどんな傾向であるのかを目を通すくらいでいいかと) 最近ですと、年金問題がクローズアップされていますので、そういったことに関心を寄せるといいかもしれません。 卒業までに勉強したことですが、1,2年のうちは授業の内容の予復習が中心でした。あとは実習中に自分の受け持たせていただいた患者様や仲間の受け持たせていただいた患者様の病態を突き詰めて学ぶなどでした。 3年生になって、5月に国家試験の参考書を購入して、週中は授業の内容を予復習し、週末に問題集をといていました。 また、私の学校は3年生は殆ど実習でしたので、週末は実習科(循環器にいったら循環器の問題をという感じに)の勉強をしていました。 国家試験でどんな問題が出るかは、実際の問題が厚生労働省のホームページで公開されているのでそれを見るのもひとつの手だと思います。 国家試験は病態のこと、看護技術のこと、社会保障など多岐にわたります。 社会保障でしたら看護の知識が無くても身につくと思いますが、在学中にも結構変わったりするので予備知識程度になってしまうかもしれません。 私の勉強法なので他の方に合うかわかりませんが、私は看護学生向けのレビューブックを買って勉強していました。 レビューブックは国家試験で出た問題の解説などから、これが大事かなというところがまとまっている本です。 それだけでは書いていないこともたくさんありますし、実習ではぜんぜん役に立たないので、それに加えて教科書に書いてあることや模擬試験で間違えたところなどを書き込んだりコピーして貼り付けたりして勉強していました。 在学中にご自分にあったスタイルを模索していくといいと思います。 大変なこともたくさんありますし、不安もたくさんあると思います。 しかし、仲間や患者様など素敵な出会い、学びもたくさんあると思います。 どうぞ、これからの学生生活を楽しんで下さいね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる