教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際関係の仕事

国際関係の仕事国際関係の仕事とは具体的にどんなものがあるか教えて下さい。

860閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    文字通りの国際関係ということなら、 外交官、自衛隊幹部ですね。 普通の兵士でも、在日米軍との共同訓練、あるいは米国など海外での大規模演習もあるし、 PKOへの派遣や、ソマリア沖での哨戒活動や、多国籍軍に参加する各国軍への補給などの支援など、国際協力もあります。 幹部じゃなくても、国際的な仕事に係わる機会はあります。ただし、幹部じゃないと若いうちに自衛隊を辞めることになりますけどね。 他の官庁も、外国政府と折衝する部門があります。 また、JICAのように途上国への支援を行う政府機関もあります。 大学の専攻としては、法学部や国際関係学部で国際政治や国際法を勉強する事です。 自衛隊幹部に絞るんなら、防衛大学校も良いでしょう。 他の官庁やJICAにいきたいなら、経済学部あるいは、他の学部になることもあります。 民間での仕事は、国際関係とは言えません。 さほど気張らなくても、海外展開している会社は多いので、探せば幾らでもあります。 また、海外取引や貿易、外国法が専門の弁護士、あるいは、通関士などの仕事もあります。 ただ、重要なのは、あなた自身に何が出来るのかです。 外国語はもちろんですが、言葉が出来るだけの人間が海外に出て、どんな仕事をするのか? 会社に就職すると、本人の希望を聞いてくれるとは限らないし、転勤や転属もあります。 中国の工場などで、現地の労働者や従業員を監督するなど、精神的にキツイ仕事もありますよ。 文化、習慣も違うし、法令もあります。 その上、面と向かって「なんで、私より、あなたが偉いの?お給料幾らもらってるの?それだけの価値、あんたにあるの?」と突っかかられることだってあります。 大学で中国語の先生は、「中国語やれば就職あるよ」なんて言うんですが、確かにキツイ仕事ならたくさんある。 しかし、中国語だけじゃ、太刀打ちできない。。。というのが実情です。 そういう人生が嫌なら、大学時代に法律なり、経済学あるいは経営学、会計などをしっかり勉強し、 自分の目標を持って専門性を身につけること。 出来れば、大学院に行くことをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

  • 国際と言う言葉の定義を海外とします。 商社・物流企業・航空会社・船会社・IT企業など、最近では餃子の王将、ユニクロ、楽天なども海外でのビジネスを展開しています。 例えば、大学を出て(一流とかじゃなくても)トヨタとか日産に入るとしましょう。 配属希望で海外本部に配属となれば、営業ではなくても海外へ行っての仕事もあります。 僕は日本大学の法学部を出て、いすゞ自動車という会社に入りましたが、途中から輸出業務の仕事に変わり、海外へ何度も行ってました。工場を作る為の調査とか、米国支店の物流システム構築の支援とか、タイの工場への物流計画立案とか、様々な場所へ出張していました。写真はモスクワの赤の広場です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国際関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる