教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商学部からの英語教師と、地歴公民教師の魅力

商学部からの英語教師と、地歴公民教師の魅力商学部1年生で、これから高校の教職課程を取ろうか考えています。 私の学部からは地歴公民しか取れず、第一志望は英語なのですが、もし取るなら英語科目だけ後から通信大学などで履修することになります。そこで、相談に乗っていただきたいです。 ①商学部では当然経済系の講義を多く取らねばならず、仮に休暇短期留学や英会話履修などをしたとしても、英語教師になるのは非現実的でしょうか?外国語学校への編入などを考えたほうが良いでしょうか? ②もし地歴公民教師になるとして、どんな魅力があるでしょうか?私は英語の授業でのライブ感覚に憧れていて、地歴公民では歴史や社会情勢を語れるほど趣味も社会経験もありません。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,026閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    認知科学出身の英語教員です。大学での専門は「脳の情報処理のメカニズム」で、人工知能の開発につなげるための研究をしました。卒論では、まだ未解明の事柄について自分のテーマを設定し、独自の実験を行いました。 もちろん、自分の学部では、英語の教員免許を取ることはできませんでした。そこで、自分の学部の専門を中心としながらも、空いている時間に文学部の授業を受けに行き、英語免許に必要な単位をそろえました。文学部までバスで30分もかかりましたが、それでも両方の学部で授業を受けることは十分可能でした。 あなたは通信大学で履修すると書いていますが、なぜそんな手間と時間のかかることをするのか、私には理解できません。普通、一番手っ取り早いのは、自分の大学の他学部や他学科の授業を受けに行って、大学卒業時に教員免許を授与してもらうことです。 あと、あなたが言う英語の授業のライブ感覚というのが、どのようなものかよく分かりません。私自身は、基本的に英語の授業を英語で行うようにしていますが、これはある意味、ライブのショーのように感じることがあります。それは生徒の態度や対応によって、こちらも臨機応変に英語を使わなければならないからです。 それにしても、これからの英語教員に求められることは、歴史や社会情勢など、幅広くいろいろなことについて英語で語れる能力です。そのために、あなた自身が、本物の英語力を磨いておくことが重要です。それは、大学の文学部などで学ぶ英文学や英語学とは全く別物です。大学の授業をあてにせず、あなた自身が大量に英語を聴き、読むことが必要です。 2013年度から、高校の英語の授業は英語で行うように文科省から言われています。英語で授業するには、とてつもない高い英語力が求められます。「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」のすべてにわたって、ネイティブに準じるほどの力が必要です。あなたが商学部にいようが、文学部にいようが、大学をあてにせず、自分で自分の力を伸ばすしかありません。 文科省だけでなく、生徒や保護者による英語教員への期待も大きいです。英語を自在に操れないような教員は、生徒に力のなさを見破られ、生徒が誰もついてきません。もしあなたが英語教員を目指すのなら、どんな話題であっても自由に討論できるほどまでに力をつける必要があると思います。 地歴公民のことはよく分かりませんが、英語のほうが、これからの時代はよりハイレベルな能力が求められていると感じます。 私自身は、CNNを聞き、英字新聞を読み、さらにそれをシャドーイングしたり音読したりすることを毎日2時間以上欠かさず行い、もうすぐ10年になります。こうすることで、力のない自分がなんとかやっと教壇に立てているのだと感じます。毎日の訓練が自分のライフラインであり、これが途絶えた日から、私は支えを失い、生徒の前で英語教員を名乗る資格はなくなると思っています。 最後に、私の身の回りにも、法学出身や経済学出身の英語教員がいます。私が知る限り、その人たちはみな、私と同じように文学部の授業を受けに行っていたみたいです。 以上、参考にしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人工知能(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる