教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視庁Ⅰ類2次試験について

警視庁Ⅰ類2次試験についてはじめまして。警視庁を受験して初めて一次を通過することが出来ました。 経験者の方などにお聞きしたいのですが、2次試験での大体の流れをご存知でしたら教えて下さい。 また、2次試験では面接があると聞きました。 私は面接が苦手なので、面接時に聞かれた事や気を付けるべき事などアドバイスがあったら是非お願いします。

続きを読む

48,446閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    第2回に合格したものです。(辞退しましたが…) まず、家族の住所、連絡先、家族の勤め先の住所、連絡先、兄弟が学生なら兄弟の通ってる学校の所在地、連絡先(もちろん自分のも)、いつからその地に住んでるかも聞かれた気が…等、個人情報を全部メモって持って行ってください。このメモがないと、控え室からでて親に電話したりと、かなり面倒です。 あとメガネをかけているなら、1・0以上のメガネをもっていってください。それ以下は再検査で実費です。 体力検査はそれなりにできればおっけぇです。ちなみに自分は腕立てを一番最初に脱落しました(たぶん10回くらい笑) それとヘラヘラ話してたりすれば怒鳴られます(当然です) 面接は先の回答者さんとほぼ同じですね。時事は野田内閣の第三次補正予算の金額をきかれました。 新聞は読んでた方がいいです。新聞読むの?とか聞かれます。気になったニュースも。これは警察では必ずといっていいほど聞かれるようです。 あとは少年犯罪に携わりたいと面接で言ったので、『では、急に街でポリ公このやろーと少年に言われたら、どう対処しますか?』と聞かれました。準備してませんでしたが、かなりいい受け答えができたのも覚えています。 自分で力になれることならなんでもどうぞ☆

    3人が参考になると回答しました

  • 健康診断・体位測定・体力検査・面接…とありますが、警視庁は受験者も多いので全員が同じ順番にはなりません。 面接を最初の方にやる人もいれば後の方にやる人も居ます。 当日受付をすませた後、どこかの教室へ割り振られます。基本的にその教室で1グループのように健康診断や体力検査などに誘導されますので、その指示に従って動いてください。 面接は、合同説明会の簡易ブースのような所でやるため、他の受験者の声で自分の面接官の声が聞き取りにくいかもしれません。聞き取れるよう注意するのと、自分の声も伝わるようしっかりと声を出した方が良いと思います。 苦手ならなおさら、面接の練習をなるべくやっておいた方がいいです。就職相談を仕事にしている方に訊けば色々コツを教えてもらえます。 私が訊かれたのは、 志望動機・サークルについて・両親や友人は警察官になることについてどう思っているか・寮生活は大丈夫か・時事問題 といったものでした。 時事問題は3つ前後訊かれると思いますが、全て完璧に答えられないとダメという訳ではありません。正解が言えるのかよりも、「受験者がどのように答えるのか」を見られていた…と個人的に感じました。 簡単になりますが参考になれば幸いです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる