解決済み
電気主任技術者を取得するのに高校の数学は必要なのでしょうか?偉い人に第三種電気主任技術者の資格を取得したいって言ったら 高校で習った数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを復習しなさいって言われました。 これは必要なことなのでしょうか? そもそも高校で習った数学の公式を使ったりするのでしょうか? もし使うのであればどこの公式を使うか教えて欲しいです。
661閲覧
「電験三種」受験用の参考書で勉強しながら、分からない箇所を、必要に応じて復習すれば良いのでは ・・・・・。 なお、数学で主なものは、三角関数、ベクトル、複素数 ・・・・、それから、連立方程式、平方根、分数も ・・・・・。 また、参考書は、電気書院、オーム社、実教出版等から出ており、科目ごとに1冊、計4冊、その他に、過去の問題集も1冊必要かと ・・・・・。
過去はこんな問題が出てます。 一度体験されたらどうでしょうか。 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30
電気の勉強で、第1の関所が「磁気計算」、次なる関所が「交流理論」 になりますが、この2つは越えないと合格できません。 多くの方は、このどちらかで挫折しています。 交流が量と向きを持っているので、ベクトル図を使わないと解けない問題。 また複素数も必要。 概ね、文字式で変形させてゆき、文字が答えとなるケースが多いので、 参考書を読んでも、途中の式が省略されているので、訳がわからなくなる・・・ 電力は有効、無効、皮相電力があるので、三角関数も当然必要。 「電気主任技術者に合格するための数学」が書店で売られていますが、 理論から勉強したか、電気数学から勉強したか、 これで合否が決まるとも言われる。電気書院も同様の回答です。
< 質問に関する求人 >
電験三種(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る