教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者を取得するのに高校の数学は必要なのでしょうか?

電気主任技術者を取得するのに高校の数学は必要なのでしょうか?偉い人に第三種電気主任技術者の資格を取得したいって言ったら 高校で習った数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを復習しなさいって言われました。 これは必要なことなのでしょうか? そもそも高校で習った数学の公式を使ったりするのでしょうか? もし使うのであればどこの公式を使うか教えて欲しいです。

続きを読む

661閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    「電験三種」受験用の参考書で勉強しながら、分からない箇所を、必要に応じて復習すれば良いのでは ・・・・・。 なお、数学で主なものは、三角関数、ベクトル、複素数 ・・・・、それから、連立方程式、平方根、分数も ・・・・・。 また、参考書は、電気書院、オーム社、実教出版等から出ており、科目ごとに1冊、計4冊、その他に、過去の問題集も1冊必要かと ・・・・・。

  • ベクトル、三角関数の基礎あたりです。物理的な挙動を扱うので微積分の基礎部分をわかっていると理解が早いです。 あとlogは電気にかかわらず、技術者の素養としてわからないとダメです。 ということで数学1では圧倒的に不足だと思いますが、高校で物理をやってたらあえて数学は必要ないです。複素数はやらなくてもどうにかはなりますが、浅い理解になります。

    続きを読む
  • 過去はこんな問題が出てます。 一度体験されたらどうでしょうか。 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30

    続きを読む
  • 電気の勉強で、第1の関所が「磁気計算」、次なる関所が「交流理論」 になりますが、この2つは越えないと合格できません。 多くの方は、このどちらかで挫折しています。 交流が量と向きを持っているので、ベクトル図を使わないと解けない問題。 また複素数も必要。 概ね、文字式で変形させてゆき、文字が答えとなるケースが多いので、 参考書を読んでも、途中の式が省略されているので、訳がわからなくなる・・・ 電力は有効、無効、皮相電力があるので、三角関数も当然必要。 「電気主任技術者に合格するための数学」が書店で売られていますが、 理論から勉強したか、電気数学から勉強したか、 これで合否が決まるとも言われる。電気書院も同様の回答です。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる