教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは!! 養護教諭を目指している高校3年生です。 養護教諭をめざすうえで資格は養護教諭1種と2種ではやはり…

こんにちは!! 養護教諭を目指している高校3年生です。 養護教諭をめざすうえで資格は養護教諭1種と2種ではやはり1種を持っておいた方が有利なのでしょうかまた、その二つの差はどのようなものなのでしょうか その差を踏まえたうえで進む大学を決めたいと思っていますので・・・ 拙い文で申し訳ございません よろしくお願いします!!

続きを読む

595閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 リクエストありがとうございます。 養護教諭1種免許と2種免許の違いは、主に養成機関で修得した単位数と学歴によります。 簡単にいうと1種は大卒程度以上でないと取得できません。 2種は短大卒程度以上でないと取得できません。 ただし、養護教諭は始まりが学校看護婦からスタートした職業なので 看護師から養護教諭になるコースが平成の現在まで続いていて 大卒でなくても養護教諭特別別科で1年間学べば取得することができるなど 他の教員免許状とは若干違う養成の過程があります。 現在看護師や保健師から養護教諭になる道のりは 看護師保健師の養成カリキュラムの改変により 看護師保健師養護教諭というトリプル免許は取りにくくなりつつあります。 公立学校では養護教諭専修免許状、1種免許状、2種免許状のどの免許状を持って 教員採用試験を受験しても等しく受験する資格があり 採用に不利になるということはないようです。 しかし、私立学校の場合は2種より1種もしくは専修免許状を持っている人や 看護師を持っている人のほうが有利になる場合もあるようです。 公立学校ではインクルーシブ教育といって 障害がある人も健常者も希望すれば同じ学校で学べるように変わりつつあります。 障害があったり、気管切開して痰の吸引をしているような医療的ケアの児童生徒も 普通教室で学べるようになりつつあります。 そういう学校では看護師の資格のある養護教諭がない養護教諭よりも求められることも多いです。 また、養護教諭2種の免許状は教員として採用になると 必要単位数を履修・修得し1種免許状に上級免許状申請をすることを義務化されています。 仕事を持ちながらの認定講習は大変です。 そのため大学の在学中に1種免許状をとることをお勧めします。 現在大学院を修了した専修免許状を持っている養護教諭がぞくぞく採用されています。 今後は大学院修了者が短大卒や大卒よりも増えていくと予想されます。 都道府県教委によって、採用試験の受験年齢の制限がありますので あなたが受験しようとしている教育委員会の年齢制限をあらかじめ確認しておくとよいと思います。 40歳くらいまで受験できる自治体であれば 大学や大学院でしっかり学んでから受験する道のりも取ることができるし 看護師や保健師から養護教諭になるという道のりの選択もあります。 30歳までしか受けられない場合は短期で採用されるように努力しなければなりません。 ぜひ頑張って養護教諭になるというお気持ちを貫徹してくださいね。 養護教諭のなりかたを東京アカデミーでわかりやすく解説していますのでURLを貼っておきます。 http://www.tokyo-ac.co.jp/mhj/m5-yougokyoyu.html (携帯などで読めない場合のために主要部分を抜粋しておきます) 養護教諭1種免許状を取得する一般的な方法 イ).指定の4年制大学において、所定の養護に関する科目40単位及び教職に関する科目16単位以上を 修得して卒業すること。 ロ).看護師の免許を受け、文部大臣の指定する養護教諭養成施設に1年以上在籍し、 所定の養護に関する科目及び教職に関する科目の単位を修得して卒業すること。 ハ).保健師の免許を受け、文部大臣の指定する養護教諭養成施設に半年以上在籍し、 所定の養護に関する科目及び教職に関する科目の単位を修得して卒業すること。 ニ).2種免許状を取得した後、養護教員として3年以上良好な成績で勤務し、かつ、 大学又は養護教諭養成施設、認定講習などにおいて所定の科目について20単位以上を修得し、 都道府県の教育委員会の行う教育職員検定に合格すること。 養護教諭2種免許状を取得する一般的な方法 イ).指定の短期大学または養護教諭養成施設において、所定の養護に関する科目30単位 及び教職に関する科目12単位以上を修得して卒業すること。 ロ).保健師の免許を有し、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める単位を修得すること。 ハ).臨時免許状を取得した後、養護教員として6年以上良好な成績で勤務し、 かつ、大学又は養護教諭養成施設、認定講習などにおいて所定の科目について30単位以上を修得し、 都道府県の教育委員会の行う教育職員検定に合格すること。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる