教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園教諭2種についてです。来年あたり通信大学に入学予定ですが 高卒の場合、幼2取得は4年かかるのでしょうか? …

幼稚園教諭2種についてです。来年あたり通信大学に入学予定ですが 高卒の場合、幼2取得は4年かかるのでしょうか? 通信短大もあるのですがスクーリングが不便です(田舎なので)通信大で2年以上在籍し、62単位と実習などを終えて 退学した場合はどこかに申請すれば免許取得できますか? あと教育実践演習はどうなるのでしょうか?

続きを読む

553閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問どうもです。遅くなりました。 さて、質問の件ですが、基本的には4年かかってしまいます。 これ、単に"大学"だからであって実は一番ネックになるのが「教職実践演習」と言う科目です。 これ、「教育実習」のあとにやらないといけない科目ですが、正確に言えば4年にやるとは"決まっていません"。 決まっているのは教育実習の後にやると言う事だけです。 しかし教育実習は基本的に子ども達に指導しなければならないので通常であれば{全ての必須科目の単位が取得できたら}とか大学毎に決まりがあります。 と言う訳で普通は4年かかってしまいます。 ちなみに通信制の短大で取れるところは以下のとおりです。 どこかでいけるなら本気で検討してみて下さい。 ・聖徳大学短期大学部(千葉) ・東京福祉大学短期大学部(群馬) ・大阪芸術大学短期大学部(大阪) ・近畿大学豊岡短期大学部(兵庫) ・順正短期大学(岡山) ・近畿大学九州短期大学(福岡) どこかにいけそうな短期大学は無いでしょうか??? 無いと中々厳しいです・・・。 ちなみに・・・資金力があればの話しですが・・・ 通信制短大で小学校の教員免許取得と言う方法はないですか??? これ教員免許法施行規則と言う難しい所で決められているルールなのですが、第六条と言うところの備考で簡単に言うと・・・ 「小学校の免許を取る時に教職実践演習をやっていれば幼稚園の免許を取る時にやらなくても良い」 って感じで決まってます。(ニュアンス的な物で実際にはもっと難しく書いて有ります) 例えば通信制大学に科目等履修生として在籍し、単位をとりはじめます。 また別の通信制短大で正科生として在籍し、小学校の免許を2年で取り卒業します。 この方法であれば通信制短大を卒業してますし小学校の免許も取れているので並行して勉強している通信制大学で単位が揃い次第免許がとれます。 ちなみに一番の注意点ですが、「免許を持っている場合に限り」教職実践演習の単位を流用できると言う決まりなので、教職実践演習の単位を短大で取るだけでは駄目で小学校の免許をしっかりと取らなければなりません。 (ちなみに中学でも高校の免許でも何でも良いのですが、基本的に中学と高校の免許は通信制短大では取れないので・・・) お金に余裕さえあれば可能かもしれません。 しかし、実際にお金があったとしても必要な単位は100単位程度かかると思いますので普通の大学生が124単位を4年間で取れば卒業の事から考えると資金面もそうですが勉強面もかなり厳しいです・・・。 可能で有れば通信制短大の一覧の中にスクーリングが受け易い通信制大学が有ると良いのですが・・・。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる