教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

息子が大学4年でまだ就職が決まってません。何十社も落ちてるみたいです。アドバイスしたいのですが・・

息子が大学4年でまだ就職が決まってません。何十社も落ちてるみたいです。アドバイスしたいのですが・・本人はもちろんまだ諦めているわけではなく、エントリーをして会社の返事を待って、連絡があったら面接に行く動きをしてます。今はパソコンからのエントリー待ちというかたちみたいですが、私からするとエントリーして待ってるより、その会社に電話をしたほうが、先方にも熱意みたいなものが伝わるようなきがするのですが、私の時代とは違うでしょうから、下手にルール違反的なことはマイナスになってもいけないと思いますが・・ どうなんでしょう。。また、他にアドバイスできることがあったら教えていただきたいです。 この1年、本人も頑張ってるようなので、下手に口出しするのもプレッシャーをかけるだけと思い、新聞を読むことを勧めた意外はとくに話をしていません。今更ながらですが、いまからでも何かアドバイスをして上げることがあればしてあげたいです。 また、自動車の免許もまだとってなく、本人は就職がきまったら春休みの間に合宿でとるつもりだったようですが、ここまでくると、いつ決まるかもわからず。。就活をしながらでも教習所に通い始めたほうがよいのでは思うですが。。ちなみにコンピューター系の大学で仕事もそちら系で捜していましたが、今はジャンルは広げて捜してるみたいです。

補足

暖かいアドバイスありがとうございます。ひとつ聞き忘れました。就職未定の学生を対象に半年卒業を延ばす制度があるようです。もちろん有料です。学校側には就職率が上がるためメリットと思いますが、学生としてはどうなんでしょう。本人はそれは考えてないようですが、それをすることで就職が決まりやすいなら・・一考に値するのかと・・

続きを読む

434閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昨今の就職活動は予想以上に、精神的・肉体的にも厳しいところがあります。 何社も落ちることで、自分はもしかして社会から必要とされていないのかな・・・と自己嫌悪にさえ陥ることがあります。 何かアドバイスをしようとせず、息子さんも一生懸命頑張っておられると思いますので、 その精神的・肉体的疲労をフォローする方に力を注がれる方が、 この就職活動を乗り切る為に欠かせないように思えました。 私は去年就職活動をしていた学生になるのですが、 そんな会社受かる訳ないんだから、受けるな!など、頑張ってる最中にヒステリー気味にそういうことを言われ、 ただでさえ負担が大きいのに、逆効果でしかないので、あくまでフォローでお願い致します・・・ また、自動車の免許も必要ですが、優先順位をしっかり考えて、 今後の息子さんの活躍を期待致します。 **********補足を拝見して*********** 少しひっかっかりますが、 半年延びて、次の新卒採用がスタートし始めるのが、10月以降になっております。 また、今年は例年と違い、(震災などの影響で) 例年より2カ月遅れての、12月からの就職活動スタートになっております。 半年では、十分に新卒の強みを活かして就職活動がもう一度できるかというと、厳しい所があります。 募集人数に達していない企業くらいしか求人がないと思いますので・・・ 私の学校では、研究生という形で年間30万前後で学校に残れる制度がありますが・・・ 一度、通われている学校に問い合わせてみるといいかもしれません。 たった半年では・・・私には学校にしかメリットがないように感じました。

  • 私は一昨年の3月に理系大学を卒業し、首都圏の鉄道会社(緑ロゴ)の現業職を正社員として働いています。 私の就活時も、過去最低の大卒内定率で就職活動には苦戦し、この経験を活かし、現在は母校で就活生に向けたアドバイスを幾度がやらせてもらっております。 ご質問の回答から・・・ >息子が大学4年でまだ就職が決まってません。何十社も落ちてるみたいです。 A.今年3月卒予定、大学4年生の現在の内定率は70%程です。母校(私立大学)では60%程でしょう。 同級生には60社~100社程、入社試験にトライした人もいました。 >私からするとエントリーして待ってるより、その会社に電話をしたほうが、先方にも熱意みたいなものが伝わるようなきがするのですが、 A.直接企業への電話は避けた方が良いかと思います。現代は、インターネットを通じての公募が一般的です。 パートやアルバイトと異なり、正社員を採用する人事側は、定年まで長期雇用をする貴重な人材を、一度に短期間で沢山の学生さんを見なければなりません。 よって、「熱意を伝える」つもりが、人事側からは「こちらも忙しいのに、待てないのか?」と見られてしまう可能性があります。 >下手に口出しするのもプレッシャーをかけるだけと思い、新聞を読むことを勧めた意外はとくに話をしていません。 A.上記は正しいかと思います。両親の方が思っている以上に本人はプレッシャーを感じております。 >自動車の免許について A.外回りの営業職や自動車業界を志望するには、運転免許は必須です。 日常的に自動車を用いて営業に使う職種以外は、運転免許を持っていることで就活が有利になるとは言えません。 >就職未定の学生を対象に半年卒業を延ばす制度があるようです。 A.現代は既卒3年以内の未就労者は「新卒扱い」として入社試験を受けれる企業が増えております。 大学卒業を半年延ばす方法もあるみたいですが、お金が掛かることなので慎重にご検討ください。 最後に・・・ 現代の学生は、【将来展望】が見えません。自己分析は大半の学生が出来ています。 しかし、「将来何をしたいのか?」が分かりません。入社がゴールではないのです。 私も、大学卒業後に駅係員として働くとは想像していませんでした。 しかし、私は1人に1回しかない「人生の最終的な目標」を持っています。 エントリーした企業の返事待ちの僅かな時間で、「将来展望」を考察してみてはいかがでしょうか。 ご参考までに。少しでもお役に立てば幸いですが、最後は受験者本人次第です。ぜひ頑張ってください!

    続きを読む
  • >この1年、本人も頑張ってるようなので、下手に口出しするのもプレッシャーをかけるだけと思い、新聞を読むことを勧めた意外はとくに話をしていません。 これが正解です。 なにかできることがあるとしたら、親御さんのコネでOBを紹介してあげるとか就職先の口を聞いてあげることでしょうね。まあ、甘すぎるかもしれませんが。 就職難で自殺する学生もいたりするのでくれぐれもプレッシャーをかけるのだけはやめてください。正直、何十社に落とされるのは何十回もリストラ勧告されるくらい辛いです。 >私からするとエントリーして待ってるより、その会社に電話をしたほうが、先方にも熱意みたいなものが伝わるようなきがするの>ですが、私の時代とは違うでしょうから、下手にルール違反的なことはマイナスになってもいけないと思いますが・・ どうなんでしょう もし、応募する先の会社にお知り合いがいる、もしくは伝があって社員を紹介してもらえる人がいるのであれば、「応募する前に」直接会ってお話しするのはいいと思います。ただ、応募後に無駄に電話をかけるのは、採用プロセスの邪魔になるので謹んでください。採用時の人事は非常に忙しいので、特別扱いはできないどころか「空気読めない受験生」としてマークされる恐れもありますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる