教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パーソナルカラー検定を受験したいと思っているものです。 検索をすると、色彩技能パーソナルカラー検定(NPO)とパーソナ…

パーソナルカラー検定を受験したいと思っているものです。 検索をすると、色彩技能パーソナルカラー検定(NPO)とパーソナルカラー検定(日本パーソナルカラリスト協会)のページがでてきますが、違いは何ですか?

2,498閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    パーソナルカラー検定(日本パーソナルカラリスト協会)2級保持者です。 他多種カラー資格、認定書保持者です。 NPOは初めて知りました。 私はたまたま通っていた教室の先生がカラリスト協会を勧めていたので、 そっちにしました。 テキストも綺麗で、勉強はしやすかったです。 どちらも新しく、世間では認知度は低いと思います。 NPO→2003年スタート カラリスト協会→2005年スタート 使っているカラーシステムは NPO→マンセル、PCCS(一般で使われているシステム) カラリスト協会→CUS(カラリスト協会独自の物) なので、NPOの方が使い安いのかな?? まぁ、どちらも民間資格なので、どちらも一緒かな? 私なら公式テキストを見比べてみて、楽しそうな方を選ぶかな。 ちなみにカラリスト協会のテキストはよく見かけますが、 NPOは見た事がないかも。 そして、受験したい目的はなんでしょうか?? 一般的に知名度もある色彩検定でも良いのでは?? もしパーソナルカラーを診断できるようになりたいのであれば、 検定に合格してもあまり意味がありません。 パーソナルカラリストの養成講座を受ける必要があります。 (15万程度かかります) 私は養成講座でカラリストの認定を受けた後 知識の確認の為受験してみましたが、 色彩検定で十分かなぁ。と思いました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パーソナルカラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる