教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士について 受験資格と資格を取得後、どんな仕事で活躍することができるのでしょうか? また以下でのべるもの…

社会福祉士について 受験資格と資格を取得後、どんな仕事で活躍することができるのでしょうか? また以下でのべるものでの可能性はありますか? 障がい児デイサービス/学童(小学生の放課後支援)/学校の特別(障がい)学級 のどれかでに就業(パート・アルバイト)し、実務経験を積めば受験資格がもらえますか? また、上記の仕事で実務経験積んだ場合、他に受験資格がもらえる仕事はありますか? ※まったく福祉系の資格・免許がないため勤務形態はパート・アルバイト以外は不可です 児童相談所/非行少年更正 に関する仕事には、社会福祉士で就けますか? また上に関する仕事には、他にどんな資格で携わることができますか? お願いいたします。

補足

質問者さんがいずれかの資格で実務経験されていればok ↑について、私はまったく福祉系の資格がないのですが‥‥、ということは5年働けたとしても無意味ということでしょうか? 何か他に実務経験を活かすことはできませんか?>< 人生相談になってしまい申し訳ございませんが、良ければ回答お願いいたします。

続きを読む

940閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    【補足読みました】 ・実務経験について 「社会福祉士」の実務経験としての要件は満たしてないと思われます。 社会福祉士は、もともと専門の養成機関や専門学科のある大学を卒業している ことが前提の資格ですから、それに代わるだけの実務経験となると、専門職として の実務経験に限定されてしまうのもやむを得ないかもしれません。 質問者さんの職歴が無意味だとは思いません。 福祉職での非常勤職員として市町村が募集している場合、経験のない方よりは 有利になります。ただ、社会福祉士の資格を持っていて非常勤職員を狙っている 人も相当数いると思われますから、そうなると有資格者のほうが有利になります。 一方で民間の児童福祉法人の職員なら、自治体ほどの厳格さは無く、 質問者さんの職歴も、もちろんアピールになります。 ここでも、社会福祉士有資格者との競争になるかもしれませんが、資格の有無で 全て決まるものではないです。 結局のところ「社会福祉士資格を持っている人が余っている現状」があります。 本当は、これが一番問題なんです・・・ 質問者さんは、根気強く自治体の非常勤職員募集や民間児童福祉施設 の職員募集の求人を探して応募されるのが現時点ではベストのように思います。 *児童福祉ではなく「介護職」なら、ホームヘルパー2級の資格が講習だけで 取得できます。そして、介護支援の現場では、ヘルパーは需要がありますし 経験年数によって介護福祉士やケアマネの受験資格も得られます。 -------------------------------------------------------- >受験資格と資格を取得後、どんな仕事で活躍することができるのでしょうか? ・社会福祉は、生活困難に直面している人に対して、社会福祉の専門的知識や技術をもって相談に応じ、問題解決に向けて援助する専門職です。 ・高齢者の生活支援、障害者(身体障害者、知的障害者、精神障害者)の生活の質の向上(QOL)と自立支援、障害児、虐待やいじめ、不登校などの問題を抱える児童とその家族を支援などが主な仕事です。 ・具体的な就職先は、社会福祉施設等、社会福祉協議会等、行政機関、医療機関、などとなっています。 >実務経験を積めば受験資格がもらえますか? 児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事のいずれかの実務経験(勤務経験)が5年以上ある方は平成24年度試験(平成25年1月実施)までは短期養成施設等で勉強しなくても国家試験の受験資格があります。 質問者さんがいずれかの資格で実務経験されていればokですが、それ以外だと要件を満たしていないと思われます。 >児童相談所/非行少年更正、に関する仕事には、社会福祉士で就けますか? 就職できます。保護施設や児童福祉施設への就職は割合としても高いようです。 >また上に関する仕事には、他にどんな資格で携わることができますか? 社会福祉士以外ですと、児童福祉司、児童相談員、心理判定員、臨床心理士などです。 一般には「地方公務員の一般職」で採用されてから配属というパターンです。 詳細は、地元の自治体の臨時職員採用などの情報をこまめにチェックされて 人事担当者に質問されるのもよいと思います。自治体によって異なるためです。

  • 主様、何歳ですか? 他の質問に答えた者ですが、実務経験で資格取得をしようとすると どうしても年数がかかります。 やりたい仕事は児童相談所の職員さんでしたら、 それは、公務員ですから、現状では 公務員には年齢制限のあるところが殆どです。 非常勤はともかく、常勤では難しいと思われます。 また、非常勤に出来る仕事、と、出来ない仕事があります。 非行少年の更生に関わるような仕事は非常勤では出来ないと思われます。 また、行政の仕事は無資格ではアルバイト程度の事しかできず、 非常勤でも専門職に就きたかったら専門の資格を持っていることが 応募資格だったりします。 たとえば、『保育士』や『社会福祉士』の有資格者だったら 非常勤の母子相談員は出来るし、 保育園でも育休代理で担任を持てるけれど、 無資格では子育て支援課の事務補助のバイト、 保育補助のバイト、ということです。 他の方がおっしゃっているような査察指導員、や児童福祉司の仕事は 大卒で公務員になって、配属される仕事ですから、 大学を卒業されていないと難しいと思います。 児童ディや学童は先に答えたように保育士の受験資格の実務経験になりますが、 特別支援学級の介助員は何年やっても介助員です。 実務経験で資格取得が悪いとは思いません。 私自身、現場からのたたき上げです。 ですが、年数がかかると、年齢制限で出来ない仕事もあります。 悪いことは言いません。 大学に行きましょう。 奨学金制度や介護福祉士等修学資金制度もあります。 バイトをしながら奨学金で福祉系の大学に行きましょう。 4年で社会福祉士が取得可能です。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる