解決済み
行政書士と宅建取引主任者の難易度を教えてください。何となく、行政書士のほうが難しいのかなあ?程度に思っていますが、実際の難易度はいかがでしょうか? 例えば、司法書士を10、社会保険労務士を7くらいにイメージした場合、行政書士と宅建取引主任者はいくつくらいになりますでしょうか? 受験経験をお持ちの方、あるいは実際に両者を受験された方の意見をお待ちしております。
ええと・・・「社会保険労務士の仕事内容や年収等々、詳しく教えてくださいm(__)m」とは言ってないと思うのですが(@_@;)? 現在、仕事をしておらず、ヒマを持て余しているので、自己啓発の意味で勉強しようと思っており、表記の3つの中から選ぼうと思った次第です(^v^) 社会保険労務士>行政書士>宅建取引主任者の順は理解できるのですが、相対的な難易度を知りたいと思い、質問させていただいておりますm(__)m
7,533閲覧
難易度ですか? 難易度は社労士=行政書士>宅建です。 時間の目安は社労士>行政書士>宅建です。 社労士は労働法、社会保障法その他なので、特定の分野が深く問われます。また、法改正も他の資格よりは多いいです。 行政書士は、中くらいの深さで分野は社労士よりは広いです。新司法試験の短答式問題と似た難易度の印象があります。 宅建は知りません。俗に350時が勉強の目安と言われており、法律系資格の登竜門とも言われています。 質問に沿って当てはめると、宅建が1としたら、社労士と行政書士は3だという見解です。 また、私見ですが司法書士は宅建が1だとしたら9というのが私見です。 資格試験は暗記が得意か推論が得意かにより個人が感じる難易度は変わりますが、概ね先に述べた難易度評価が妥当だと思います。 自己啓発に良いのは、法学卒であれば社労士、法学部以外卒であれば行政書士が良い様に思います。行政書士試験は基礎的な争点を形をかえて出題されるので、問題の深さというか、本質が既知なのかを確認しているように思います。
なるほど:4
行政書士5~6、宅建1位だと思います。 近年、行政書士試験は付け焼刃的な勉強では歯がたたない感じになっている様に思います。 宅建合格程度の民法の理解だと、問題が理解できないかもしれません。 行政法や会社法、憲法と範囲も広いですので、宅建とは大分難易度に開きがあると思います。 宅建は参考書だけで勉強して、六法なんかひかなくても全然大丈夫です。
なるほど:3
http://www.soca.jp/takken.html
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る