教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己PRを今考えているところなのですが、添削をお願いします。 私の強みは粘り強さです。大学一年次に英語スピーチを主…

自己PRを今考えているところなのですが、添削をお願いします。 私の強みは粘り強さです。大学一年次に英語スピーチを主に行う授業を履修しました。しかし、周りは予想以上に帰国子女や留学経験者が多く、圧倒されてしまいました。なんとかしなくては、と思い私は思い切って活動の多さで有名な学内の英語サークルのスピーチ部門に半年間入部することにしました。しかし、9月からの入部ということで、周りより遅れをとっていました。そこで私は以下のような工夫をしました。 ①物事を考える時、必ず英語で考える。 ②海外の有名なスピーチを聴き、話し方を研究する。 ③作ったスピーチを周りに聞いてもらい、改善点を探る。 これらを地道につづけた結果、スピーチの授業では一位を獲得することができました。御社でも粘り強く仕事に取り組みます。

続きを読む

620閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、あなたの主張は「粘り強さ」ですよね? この文章から、あなたが英語を熱心に勉強したことは伝わりますが、「粘り強さ」はあまり感じられません。 おそらく、その原因は 1、一般的な「粘り強さ」というイメージとあなたが伝えたい「粘り強さ」が違う 2、そもそもあなたの強みは粘り強さではなく別の部分にある にあるのではないでしょうか。 ちなみに私の思う「粘り強い」人は、「ある困難(課題)に対して何度も立ち向かいその度に打ち負かされるが、毎回行動を改善して成果を出す」人です。 もし、あなたが「私の強みは粘り強さです」を主張したいのであるならば、1度や2度で成果を出せなかった経験を書くべきだと思います。 その経験がなかったら、もしかしたらあなたの強みは『粘り強さ』ではなく他の部分かもしれません。 あと、なぜ英語サークルを半年で辞めたという点も、継続力がない=粘り強くない?という矛盾につながります。 粘り強さも評価対象だと思いますが、企業として「主体性」や「対人スキル」といったもの高評価します。 個人的には「③作ったスピーチを周りに聞いてもらい、改善点を探る。」がコミュニケーション能力を主張できる部分なのではないかと思いますので、この部分をもっと詳しく書いた方がいいと思います。 頑張ってください。

  • この日本語でのPRのあとに、上の文章をそのまま英語でしゃべってみてはどうですか? 面接官を納得させられるぐらい流暢な英語でスピーチできればポイントは高いですよ。 他の人に添削してもらっただけのPRよりも 自分の実力を思いっきりPRしてみてください。 就活がんばってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる