教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旦那の単身赴任に家族でついていくか迷っています。震災後、旦那の職場が原発より30キロ圏内にあり、閉鎖…同じ県内の車で四時…

旦那の単身赴任に家族でついていくか迷っています。震災後、旦那の職場が原発より30キロ圏内にあり、閉鎖…同じ県内の車で四時間半、電車を乗り継ぐと六時間もかかる職場に転勤になり、以来単身赴任生活を送っていますが、小さい子供も(六歳と三歳)居るので、週一回は帰ってきてくれます。同じく転勤になった先輩方と励まし合い、新しい職場にも慣れてきたのに最近、前に閉鎖した職場が再開する事になり、旦那を除く先輩方が皆戻ってくることになりましたが、旦那だけが取り残されたようです。旦那はいつこちらの職場に戻れるか、目処がたっていません。今私たちが住んでいる家は築五年一戸建てまだローンもありますが…来年上の子の小学校入学が良いチャンスかと思ったり…私や子供は今の旦那の居ない生活にも慣れ、単身赴任先に付いていく事は今更考えても居なかったのですが…旦那は寂しいみたいだし子供が小さいうちはやっぱり家族が一緒がよいのでしょうか? 皆さんの経験談などお聞かせくださいm(__)m

続きを読む

1,251閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も転勤族で、単身赴任は2回経験しています。 ご相談の件ですが、まだお子さんが高校・大学生にならないうちならば、できれば家族一緒の転勤がいいと思っています。ただし、異動時はご主人様は単身赴任を選んでいるわけですよね。この場合、お勤め先の規程によっては、その後の家族同居に際しては家族用の社宅を用意してもらえない場合もあります。つまり後から一緒に暮らしたいとするのは本人都合によるものなので、社宅用意がないかもしくは現在の一人住まい用から家族用に変更してくれてもその引越し費用等は本人負担となってしまう、などとなるケースがあるのです。こればかりは勤務先の就業規程で決められていますので、この確認が必要ですね。 ただ若干の負担が生じても、できれば家族一緒に生活されるのが、経済的にもメンタル的にもうれしいものとなるはずです。単身赴任は選択せざるを得ない時期はいずれ来るでしょうが、それまでは家族一緒のほうが、安心でしょう。 なおお子さんはたとえ学校が変わっても友達は自然とできるものですし、何よりも引越し・転校という転機は成長する機会でもあるのです。こうした事を乗り越えて、人間関係にも強くなります。また現在の自宅はそのままにしておくか、賃貸とする選択もあるかと思います。許せるなら当面そのまま保有しておくのもありでしょう。 参考になれば幸いです。

  • 我が家も転勤族です。 家族一緒の異動を繰り返した後、上の子の高校受験を機に 現在旦那には単身赴任してもらってます。 マイホームは、それを考えて当時の赴任先に 建てています。 私的には、家族はできるだけ一緒に住んだ方がいいと 思いますし、ご主人様も奥様とお子さんたちが赴任先に 来てくれたらうれしいでしょうね。 お子さんもまだ小さいので、新しい環境に慣れるのは 早いと思いますし、お友達もすぐできますよ。 何よりもお子さんが小さいうちは、父親の存在は大きいです。 我が家も旦那の帰宅はほとんど午前様でしたが 旦那が一緒にいることで、私自身も精神的に助かりました。 できれば、ご主人の赴任先について行かれてはいかがでしょう。 マイホームは、賃貸で貸すこともできますから。 私の周りでも転勤族が多いのですが、マイホームを建てたら お子さんが小さい頃から、ご主人が単身赴任されたり 家は賃貸にされるか、そのまま置いておき、家族で一緒に 異動されるご家庭もあり、様々です。 どちらがいいとは一概には言えませんが、ご夫婦でよく話し合われて ご家族にとって最善な選択をなさって頂けたらと思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

原発(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる