教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師の年収について質問します。 出来れば医師の方の回答をお待ちしております。

医師の年収について質問します。 出来れば医師の方の回答をお待ちしております。・前期研修医時代の年収相場はいくらか? ・後期研修医になれば、勤務医でも、年収1000万円を超える人間が出るのか? ちなみに麻酔科志望です。

補足

600万円じゃ、看護師の方と同じくらいですよね? 3年目(後期研修医1年目)で年収1000万円を越えたと言う話を聞きましたか、特殊な話でしょうか? 勤務地は東北の過疎地域を希望しています。 お金のために医師になりたいわけではないですが、多額の債務(奨学金)を考えると、若いうちに返済したいです。 また、麻酔科医は内科医より激務で、年収が高いと聞きましたがこちらはどうですか?

続きを読む

50,456閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    地方市中病院で初期研修を終え、現在後期研修医として麻酔科(主)、救急科(副)で働いています。 初期で400万程度、3年目から1000万は超えてます。時間外たくさん働いていますし。 3年目で東北の過疎地ならば超えるでしょう。 麻酔科と内科、どちらが激務か?業務形態が違うので一概にどっちとは言えませんが同じようなもんでは。 以下暇なら読んでください 大学に比べ給料は多いと思いますが、私は多くもらう分だけ代償も払わなくてはいけないと思っています。 まず地方なので症例が限られ、1人前になるための経験、勉強という意味で大学病院よりも損だと思います。 学会も地方会ですらも遠いです。指導医も少なく、教えてもらうのもその指導医のみです。 3年目になり新たな病院に移動したのですが、救急当直は3年目になった時から一人でこなしています。 3年目の途中から月の半分ほどは麻酔呼び出し当番でそのほぼすべての緊急手術麻酔を一人でこなしています。患者さんに何かあれば自分の勉強不足、医師としての腕がヘボかったからの一言で終わりと覚悟をして仕事をしています。 あなたも私と同様、上記のようなことになると思います。 大学病院で3年目で一人で仕事なんてありえません。緊急手術ですら守られた環境で教えてもらえるのですよ。そこら辺は給料は少ないけど大学、都会の病院の恵まれている部分です。 過疎地の1年目から給料が高いのはそれだけ即戦力である、または継続して残ってくれることを期待しているのではないでしょうか。 さらに、麻酔科医は基本一人です。出血しようが血圧がなくなろうが換気できなくなろうがどんな状況でも一人です。外科のDrのように手術中に相談はできない、即判断に迫られます。 過疎地は給料いいけど覚悟が必要です。 最後に麻酔科は一時期バブル時代がありバイトの給料はとんでもなく高い時代がありました。しかし最近は下火です。さらに他の方もおっしゃっていますが麻酔科はベッドフリーなためママさん医師が多く、バイト目的の女医さんが大量に入局しています。バイトの椅子は確実に減っています。 私の代ですらそのバブルの恩恵にあずかれることはないと思っています。相談者様の話を伺うとまだ学生?初期研修医?でしょう。金銭面で言うなら今更麻酔科…?と個人的に思います。 奨学金くらいその気になればいつでもどの科でも返せます。その程度で早く返したいなどとあせらずにたくさん考えて決めてください。

    10人が参考になると回答しました

  • 麻酔科とは目の付けどころが良いですね。 最短で指導医を取得し、フリーで働くようになれば、かなり良い報酬を得られると思います。 匹敵するのは、産科、眼科、泌尿器科(透析)くらいでしょうか? ただ、若いうちの数百万にこだわるより、将来的にいくら稼げるかを考えたほうが結局は得です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 現在は大学院生ですが、 麻酔科標榜医でもあります。 あなたが研修される病院の種類や地域によって、 前期も後期も身分や年収は大きく異なります。 前期研修医ですが、 大抵は非常勤職員(ボーナスや各種手当はない職種)扱いになります。 年収(税込)ですが、国公立病院ですと、300~400万円。 一番低いのが、都内の私立大学附属病院でしょう。。200万もいかないでしょう。 地方の(いわゆる医師不足の田舎)病院ですと、最高で1000万円近くになる所も 東北の過疎地域ですと、結構高額な年収が期待できるでしょう。 後期研修医ですが、 非常勤職員のままであるか、常勤職員になれるかで、大きく差が出ます。 非常勤職員の身分ですと、年収500~700万円。 常勤職員になった場合、年収1000万円以上になることはしばしばあります。 たとえ、後期研修医1年目であってもです。 ボーナスやなんちゃら手当など、給与以外の収入がありますからね。。 ちなみに、大学病院勤務医ですが、常勤職員にはなりづらいです。 大学非常勤職員ですと、月給30万円(何歳になっても!)です。 しかし、定期的に『アルバイト=外勤』という形で、外の病院に勤務することができます。 そちらの収入の方が、大学からの給与より高いこともしばしばです。 ですので、奨学金の返済など、多くのお金を稼ぎたい場合でも、 大学勤務でもなんとかなります。 ちなみに、麻酔科ですが、(麻酔看護師などの導入が議論されていますが。。) 現在のままとすれば、全国、どこの病院でも重宝される存在です。 病院の常勤職員として働けば、朝早くて夜も遅くなったり、 夜間呼び出されたりなどありますが、基本的に土日は休みをとれますので、 内科や外科より激務とは言い難いです。 時間外手当や当直代・待機代など合わせると、 内科医師よりも高給になる可能性はありますが、 基本的な給与は(同年代の)医師の間で差はないですよ。 また、毎日違う病院で非常勤として働く、『フリー麻酔科医』という方がいます。 主に、家庭の事情(育児など)のために、 毎日9時17時しか働けない医師の場合が多いです。 その場合、『麻酔科医のバイト単価』は、他科の医師よりも高い可能性があります。 週3日バイトするだけで、大学病院で働く医師夫の収入をはるかに超える、 麻酔科医妻はいます。 補足 私が研修医一年目の時(公立病院非常勤職員)。 クリスマスに一年目看護師さんたち(もちろん、常勤職員)と飲みに行きました。 「先生はボーナスないんでしょ。おごってあげるよ!」 と、おごってもらえました(笑)。 だって、本当に、私の方が給料低かったですもの。。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 研修医期間の年収にこだわるのは、もったいないと思います。 その期間にどうしてもお金が必要なら借りれば良く、 研修後の仕事内容、給与に注目したほうが、お金持ちになれます。 (医療の内容にもぜひこだわってほしいですが)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

勤務医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる