教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

『こんにちは』と言う職場について おはようございます。 私は化粧品会社に派遣で働いているのですが…

『こんにちは』と言う職場について おはようございます。 私は化粧品会社に派遣で働いているのですがそこでは昼過ぎからはみんな 『こんにちは』 と言います。 私だけまだ入って 二日目で『こんにちは』 とも知らず『おはようございます』 と言ってしまいました。 今まで仕事したとこは主に接客業や販売などお客様に触れ合うことが多く従業員もみんな、朝出勤しても昼出勤しても夜出勤しても、その日 出勤したては 『おはようございます』 と言ってました。 なんか『こんにちは』 だと軽々しいと言うかなんか近所の人や 友人に言う感覚でまだ言いなれてません (^-^; 皆さんは会社によりますが『こんにちは』の挨拶はどう思いますか? 私の出勤は10時からで一応『おはようございます』と言って仕事します。 12時から入る方は 『こんにちは』と言います。 今から出勤しましたと区別をつけるからかとも思いました。 皆さんの職場の挨拶はどんな感じですか?ちょっと慣れないのでつい投稿させて頂きました。 また多くの回答 お待ちしております。よろしくお願い致します。

補足

早速のご質問ありがとうございます。 そうですよね… やっぱり『こんにちは』とかよりは『ございます』 とつけた方がいいなと… 私として朝の挨拶を言うと一日の始まりの気がします(笑)水商売みたいではありますが(^-^; ま、シフトがバラバラで区別をしてるのだと初めて知りました。

続きを読む

144閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「おはようございます」と、なぜ言うのかご存知ですよね。 諸説あるのですが、 ①堅気の仕事でない場合、出勤時間がシフト制でバラバラ。夕方からでも「1日の始まりだ」との気持ちを持つ。第一、今が朝か昼かわからない。 ②「こんにちは」「こんばんは」は「おはよう」と違い「ございます」を付けられない(方言ではあるけどね)。目上には「…ございます」と言いたい。 ま、色々あるんでしょうが、私は、昼も夜も「おはようございます」という事に非常に違和感を感じます。 職場が「水商売みたいだ」として「おはようございます」を厳禁してましたからね。 サービス業では「おはようございます」と言う職場はまだ多いですね。 もちろんサービス業といっても「いついかなる時も、おはようございます」と思うのは早計すぎます。 レストランやファストフードでのお客様に対する「いらっしゃいませこんにちは~(こんばんは~)」は、日本語や作法にうるさい人ほど「醜悪」「場違いだ」「馴れ馴れしい」と評判が悪いですが、職場の挨拶であるなら新鮮で良いのでは? 【補足】 一つ言えるのが、「こんにちは」でも「ボンジュール」でも「ウッホッホ」でも「ハイルヒットラー」でも、そこで決まっているならその挨拶を守るしかない。個人の感情は関係ないです。 違和感を消して、その風習に合わせるのはあなたの方です。会社はあなたに合わせません。 ま、慣れですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる