教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ミスター高圧ガス!high_pre_gas_dicさん。 またまたリクエストです。

ミスター高圧ガス!high_pre_gas_dicさん。 またまたリクエストです。ta_luckycider_taです。こんにちわ。わかりますか?w 試験を週末に控え、ただひたすら問題を解いています。 もうドキドキが止まりません! 私の試験なんて、高校入試以来ですので、何十年ぶりになります・・・。 あ!歳を言ってなかったですよね。来月で31歳になります! ミスター高圧ガスさんはおいくつなのでしょうか? 差し支えなければ知りたいです♪ それより、今回の相談ですが、私は『プレッシャー』と言うものに大変弱いです。 以前、高校の時『ワープロ検定』を受けたんですね。ワープロとか古くてごめんなさい。 時間内に入力をしていく訳ですが、本当に入力は得意で落ちる心配など全くなかったのですが、 当日、隣の席、前の席の方の音が耳に入り、手が震え、結果落ちたと言う過去を持っています・・・。 まぁ言い訳ですけどw 今回も、同僚には『一販落ちたら笑い者、ずっと笑ってあげるから』などと言われ、 どうしよう・・・どうしよう・・・。ばっかりですw 問題を解いていても、よく読んでいなくて間違えたりすることもあるんですよね。 こんな弱い精神で当日迎えてられないのはわかっているのですが、 ミスター高圧ガスさんに一言頂戴したく、リクエストしました。 最後まで、色々と相談に乗っていただき感謝します! 回答お待ちしております。

続きを読む

1,171閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。ミスター高圧ガスと申します。 ta_luckycider_taさんこんばんは。その後の勉強は順調ですか? 今日が11月9日ですので、今日を入れて残り4日。脇目もふらずにラストスパートをかけてください。 さて今回、質問の内容がちょっとよくわからないのですが、プレッシャーに弱いので何とかならないか?ということですかね。 ここまでの勉強がまずまず順調に来ていたら、自信を持って会場入りしてください。まわりの人たちがみな、合格しそうな雰囲気に見えるかもしれませんが気のせいです。まわりのことなど放っておいて、終わるまでは自分のことに集中しましょう。 ところでここまで来たら、勉強以外にもいろいろと準備が必要なことがありますので、そちらの方を少し説明します。 【持ち物】 一生懸命に勉強をしても持ち物を忘れたらアウトです。持ち物について、あらかじめチェックしておきましょう。私の場合、以前に受験したときは以下のようなものを準備しました。 ①シャープペンシル 3本 ②替え芯(HB) 1セット ③消しゴム 2個 ④蛍光ペン 2本 ⑤付箋 ⑥ボールペン(赤、黒) ⑦電卓 1個 ⑧受験票 ⑨テキスト ⑩問題集 ⑪会場までの交通機関の乗り換えのスケジュール です。チェックリストを作るといいですね。(このページをプリントして持っていってもいいです) また、これらの持ち物が正常に動くかどうか事前に確認しましょう。 ⑫シャープペンシルはポキポキ折れないか。 ⑬消しゴムは良く消えるか。 ⑭電卓は正常に作動するか。電池はあるか。 ⑮受験票の科目等は正しいか。 等です。 【会場の下見】 本当は一週間前の日曜日にしておくべきです。試験会場までは、通常公共交通機関で移動します。日曜日は日曜ダイヤで動いていますので、自分の計画したとおりに公共交通機関が動いているか確認するのがいいです。 また会場には、試験開始の1時間前には入れるようにしておきましょう。試験開始が9時30分ですので、8時30分までには必ず部屋に入れるようにしましょう。朝起きる時間から、会場に入るまでの予行演習を週末の前日の土曜日に実際にやってみるのがいいかもしれません。日曜日は前日の繰り返しなので、当日はリラックスできるでしょう。 また、ta_luckycider_taさんは、受験科目が第一種販売主任者ですので試験時間は9時30分~12時30分ですが、甲種、乙種、丙種、冷凍(第一種、第二種のみ)は、13時30分~15時30分にさらに「学識」があるので、どうしても昼食が必要になります。当日試験会場そばの喫茶店や食堂などは他の受験者も行くかもしれないので、混雑するでしょう。もしかすると食べ損ねるかもしれません。昼食は朝コンビニで先に調達するなどして会場に持参しましょう。 【直前まで悪あがき】 試験当日、自分の席を見つけたら受験番号を確認して座りましょう。トイレは早めに済ませて、試験問題が配られるまでもう一度問題集を解いてみましょう。特によく間違える問題は、最後にもう一度よく読み直してチェックして下さい。もうしかしたら、そこが出題されるかもしれません。体裁など気にすることはありません。受かればこっちのものです。最後まであがきましょう。 【解ける問題から】 問題が配られたら、一問目から解かずに問題をさっと目を通し、簡単なものから解いていきましょう。また、時間が余って退室したかったら、三度回答を見直して、マークシートのマークミスがないか、名前や受験番号のマークミスがないかどうか、しつこくチェックして「絶対大丈夫」と思ったら退室してもいいです。 【休憩時間に答え合わせはしない】 法令が60分。30分の休憩を挟んで保安管理技術の試験が90分行われます。この30分の休憩時間に、法令の答えを確認しあっている受験者がいます。間違っていたりすると、次の保安管理技術に影響しますので、答え合わせや、答えの確認などの作業は絶対せずに、次の保安管理技術の準備をして下さい。答え合わせをしたかったら、すべての試験が終わってからで十分です。 【ご褒美】 試験が終わったら、試験の出来不出来にかかわらず気分転換をしましょう。自分自身のご褒美(ケーキ、飲み会、旅行など)を用意しておくといいですね。 以上が私の方からのアドバイスとなります。試験当日、寝不足だけはならないように体調を整えて頑張って下さい。応援してますよ!絶対受かりますよ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる