教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員一般職(国家公務員II種)を目指してます。現在某大学法学部の一回生です。今現在の段階で、ですが、裁判所一般職を…

国家公務員一般職(国家公務員II種)を目指してます。現在某大学法学部の一回生です。今現在の段階で、ですが、裁判所一般職を併願しようと思っています。大学受験に失敗したので、就職は失敗したくない!と、早い段階から準備したく、質問させていただきました。明日某大手予備校に赴き、色々お話を聞かせてもらってきます。そこで質問なのですが、 1、やはり取る講座はフルコースのほうが 良いのでしょうか? 少々費用が気になります。 2、行政書士の資格をとれたらなぁ と考えています。 国IIの勉強に集中したほうが よいでしょうか? 3、来年度から一般職という形に変わるので 明確な答えはないかもしれませんが、 今の時期から勉強していくのは、 数的処理や一般教養が いいでしょうか?

補足

私も受かりたい一心ですので学費にお金を惜しむつもりはありませんが、アルバイトのお金から出そうと思うので、現実問題、厳しいものがあるのです。

続きを読む

591閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お金と時間に余裕があるならば、フルコースの方が良いのだと思いますが、アルバイトのお金から学費を出すとなると少し考えてしまいますね。予備校に通うために、勉強時間を割いてアルバイトをするような状況は本末転倒だと思います。 行政書士については、2種行政に合格する力があるならば、余裕で合格できるレベルだと思いますので、2種に集中した方が良いと思います。一方で、公務員受験は一発勝負のリスクの高いチャレンジですので、余力があればリスクヘッジとして資格も取っておくというのは良い戦略だと思います。 一般職になっても勉強する内容はそれほど変わらないと思います。今の時期からの勉強としては、教養の知識系については、大学受験時のレベルをキープするとともに苦手分野の克服、知能系については、これといった勉強法はないと思いますので、こつこつと過去問をやっておくのが良いかと思います。もし知能系が不得意というのであれば、高卒レベルの問題(3種)から始めることをお薦めします。

    1人が参考になると回答しました

  • 補則:だとすれば、あなたの生活スタイルに合うようにされれば良いのでは無いでしょうか? それこそ予備校で聞かれたらいかがですか? 厳しい事をいうようですが、僅かの学費をけちって合格率を下げるのはいかがなものかと。合格しなければ今までの学費そのものが無駄になるんですよ。 目的は何ですか? お金? 公務員になることでしょう。 ならば最善を尽くすべきでは? 後でフルコースにしておけば何て言っても遅いんです。 やれるべきことはしましょう。 多少学費が多くかかっても合格する事が目的で有るならば、合格するための手段は惜しむべからずです。 気にさわったら聞き流してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる