教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進学について迷ってます。自分は現在高三で観光系の大学(四年)か自動車短期大学に行こうか迷っています。

進学について迷ってます。自分は現在高三で観光系の大学(四年)か自動車短期大学に行こうか迷っています。 車が大好きで観光より車に興味があります。そこで下記のことについて教えていただければと思います。 一、観光系の職業、自動車整備士どちらが給料が高いか。(目安としては家族を一人で養っていけるだけの給料がもらえるかです) 二、待遇はどちらに就職したら一般的に良いとされますか? 三、やりがいがあるのはどちらか 四、休日はどちらが一般的に多いとされてるか。 この四つお願いします。 そのほかにもこれはいっておきたいと言うのがあれば是非書いていただきたいです。 よろしくお願いします。

補足

patrol_xxxさん回答ありがとうございます!! 引き続きみなさんの意見待っておりますm(_ _)m

続きを読む

163閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    参考までに。知り合いの感じをまとめると以下の感じにw 震災前も以降も外国の観光客に頼る観光業界。 厳しいのでは?と思いますが、あっちこっち行くのが好きな人などは楽しそうですよね。 車も減りつつある現代、だけど、整備は必要なので食いっぱぐれは無いけど、整備の事を解ってない上司に文句言われながらこきつかわれる的なw 1.当たれば、観光のが給料良くて、堅実なのは整備士でしょう。どちらも養っていけるけど、整備のが安定して養えるかも?ほんと会社によります。観光は浮き沈みが大きいですからね~。観光は昔はボーナス100万とか聞いたけど、今は無いでしょうw 2.待遇も会社によりまちまちですよね、今旅行業界ボロボロだし。 今は整備士のが安定してそうかな。 時期によって変わるから自分で見定めて下さい。 3.本人次第。人と接するのが好きなら観光。 機械を触るのが好きなら整備。 4.会社によりけり。安定して休みを貰えるのは整備士でしょう。 そのた、どちらも資格を取って経験を積めば独立は可能だと思います。 食いっぱぐれないのは整備かな~て思います。老後は最悪近所のGSで店員やりながら整備でもしておけば良いしw 毎日家に帰れる。 イメージはありますよね。 観光:明るく楽しい派手なイメージ。資格取得はそれほど難しくない雰囲気。旅行業界以外使えないw 整備:暗くて油まみれの地味なイメージ 資格取得はそれなりに難関なイメージ。自分の車整備にも役立つw 結果、一丁一旦なので、好きな方で良いでしょうw 補足を受けて。 上の方が書いてるように、就職するなら何にせよ「大学」へ行ってないと、一生雇われてる限りは底辺に近い世界で生きていく事になります。大学の観光系とか自動車系の方はみんな大手企業へ進む感じで大学へ行ってます。自動車や機械系、電子系で車関係を希望する人はメーカーの設計などで働いてる人間が多いです。逆に大学の観光系は大手代理店に入れたとしても自動車メーカーの技術社員ほどの待遇では無いと思います。知り合いの若い子が大卒でHONDAに入りましたが、若くして結婚しても妻子を余裕で養える給料です。 整備士とあったから整備士と観光系の仕事を比べてみましたが、 そら~観光に将来行かなくても、観光系で大学を出てる方が短大よりは仕事は有りますし、将来も楽はできますよ。ただし、40過ぎての転職は苦労するので、安定した会社か公務員、財団職員など、若い内から安定した会社に入ることは考えた方が良いとは思いますw 整備、観光を超えて、学歴で行くと大卒のが良いと言う事になりますね。仕事以外の部分で考えたら単純な答えだと思いますw

  • これは言っておきたいと言う事を一つ書いて おきます・・・ 大学の工学部、特に機械工学科に入学してくる生徒のうち、 かなりの割合で自動車整備士を希望して いる生徒がいますが、 いざ卒業 就職となると自動車整備士になる 生徒はほぼ皆無になります、 勿論自動車関係に就職する生徒は多数いますが 設計等にかかわっています。 大学も観光学科のあるところもあります、 車が好きなら自動車学科のある大学もあります、 いずれも奥のある学問になりますので就職の選択肢 も広くなると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる