教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話の資格をとるにはどうしたらいいですか?流れを教えてください!

手話の資格をとるにはどうしたらいいですか?流れを教えてください!

13,571閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    手話通訳者になりたいということでしたら、まず質問の文章を正しい日本語にしなければ、一発で落ちますね。 「手話の資格」って何ですか?って、なります。 そう、手話を表現するには正しく伝えなければなりませんので、正しい日本語を使うことが必須です。 よって、まず日本語から勉強しなおしてください。

    3人が参考になると回答しました

  • 全国手話検定試験、は手話を勉強する人が励みになるよう設定されたものです。 1級をとってもそれがすぐ、手話通訳者につながるわけではありません。 楽しみのために挑戦するのはよいと思います。 手話通訳士試験は、全国が対象で、年に1回試験がありますが、これは一番難しい試験で、専門学校などで、きっちり学んだ人や、両親がろう者など、普段から手話を使っている人、手話の勉強を続けて著しく上達した人が受けられます。 都道府県で実施している、認定手話通訳者試験は試験内容は統一ですが、合格したときの登録は受験した都道府県になります。手話サークルなどから実力のある人が養成講座などを経て受験することが多いようです。 あなたがとりたい手話の資格がどれかは不明ですが、手話に興味を持っているなら、まずは検定を受けてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 手話通訳士になりたいのでしょうか? まずは、こういう検定試験があります。 全国手話検定試験 http://www.com-sagano.com/kentei/HP/kentei-menu.html 出版物も多く出ているし、市区町村で手話講座などがあります。 初級、中級などあります。 広報やHPなどで検索してみましょう。 また手話サークルもあるので参加するといいでしょう。 初心者でも参加して一緒に活動しています。 それが終わった後、手話通訳士養成講座などがあります。 NHKで放送しているみんなの手話や手話ニュースなども録画して何度も見ると勉強になりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる