教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在国公立の教育学部で学芸員の資格を取ろうとしている者です。 教育の中でも私は書道科で、実技や書道史の勉強をけっこうし…

現在国公立の教育学部で学芸員の資格を取ろうとしている者です。 教育の中でも私は書道科で、実技や書道史の勉強をけっこうしています。 学芸員になる為にはどうしたら良いでしょうか?私は高校の国語教員免許と書道教員免許も一緒に取ろうと考えています。 学芸員になりたいと思った理由は、書道を単純に広めたいからというのもありますが、それ以上に美術館などで書家の方々の為に書展をひらいたり、作品の買取などを行うことで、書家の方々の為になる仕事、同時に書道を美術館に多く取り入れるなどをして、多くの方に書の魅力を知ってもらいたいと考えているからです。 何でも良いので、何かアドバイスいただけないでしょうか?

続きを読む

1,214閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    学芸員資格は単位さえ揃えれば取れますが、本当に学芸員として採用されるチャンスはかなり低いです。書道に関する博物館等はとても少なく、書以外の多種を展示するような博物館に就職したとしたら、資格の単位を取った時以上に書道以外のことも猛勉強をしないと仕事になりません。 大都市では博物館等が結構あるのですが、学芸員になる確率はかなり低いといわれています。大学院まで行って専門的知識を習得していてもなれない人はたくさんいます。いろいろな施設とつながりがある大学教授のバックアップがあり、かつ、数少ない募集のチャンスにうまく巡り合うことが必要だそうです。 あなたが就職を希望する地域の状況をよく調べておいたほうが良いですし、学芸員以外の就職も準備する必要があると思います。 なれたらいいですね。頑張ってください。

  • すこし厳しい意見ですが、聞いてください。 あなたの目標は素晴らしいと思いますが、前の回答者さまも書いている、書道専門だけではやっていけないことが一つ。 もう一つの問題が、基本的な考えとして企画展で扱うなら、現代の書家さんの作品を扱う機会はほぼ無いと考えたほうが無難ですし、収蔵品を集める・管理する予算を考えると、現代の書家さんの作品でも有名・一流の方の作品(つまり、博物館で買い取らなくても売れる書家さんの作品)しか買い取る許可は出ないと思われるので、書家さんへの支援は無理だと思います。 それでも目指すなら、まず最低でも修士、できれば博士課程にすすんで、よい論文をかきましょう。現在、学芸員資格の価値は下がっており、有資格者の就職率は1%を切ってますので、よほど優秀であるか、特殊な知識があることが必要でしょう。

    続きを読む
  • 大学で書道、国語の教員免許と学芸員の資格を取得見込みです。 指定の単位を取って実習に行けば学芸員の資格はとれます。ただ、かなりのコマ数になってくるので普通の人より大変です。 また、学芸員はモノの展示や収集だけでなく、研究も行うので実際に学芸員として働くには最低でも修士課程をでた方がいいと思います。 私の知り合いで学芸員として働いている方は見んな大学院を出ています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる