教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

財務会計論(会計士試験)も日商1級も「在外子会社ありの連結財表」の論点はなぜ【外貨換算】だけに留めているのでしょうか?実…

財務会計論(会計士試験)も日商1級も「在外子会社ありの連結財表」の論点はなぜ【外貨換算】だけに留めているのでしょうか?実務ではそれだけ(外貨換算だけ)では駄目なのになぜですか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1370114548 の続きです。

続きを読む

231閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本の会計基準が試験範囲だからです。 外貨換算以外の処理を作るには、在外子会社の財務諸表を日本基準以外の会計基準で作成していることが前提です。 単に、試験範囲の問題です。 日本基準のみが試験範囲の理由については、考える必要はありませんよ。 単なる資格試験です。 実務について勉強できる試験ではありません。 ちなみに、公認会計士試験に合格後に通うことになる実務補修所では、この質問の内容について学ぶことができます。 「実務」補修所だからです。 資格試験では学べません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる