教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練校について…

職業訓練校について…* * 私は今 工業高校1年女子です。 一度総合学科の高校を中退したので 年齢は高2です。 今回、国語の先生が産休に入られ、 職業訓練校の先生が代わりにみえました。 で、今日、職業訓練校について いろいろとお話を伺ったのですが、 もう一度今の高校を辞めて職業訓練校に行こうか迷っています。 先生にデメリットを聞いても デメリットはないとのこと…。本当でしょうか? また、もともと事務系の仕事に就職したかったのですが 高校が工業ということもあり90%諦めていました。 しかし、職業訓練校なら事務に有利な資格(簿記や電卓検定、ワープロ検定等)を 取得していれば、事務系の仕事も先生が探してくれる と聞きました。こういうことはあるのでしょうか? パンフレットを見る限り、工業高校と内容が あまり変わらない様に思えたのですが、事務系の 仕事にも就けるのでしょうか?未成年でも? 正直、パソコンに関する資格は一切持っていませんが 撮れる自信はありますし、パソコンに関してはタイピングも ワードやエクセル系も自信があります。 といっても資格がないので意味ないですが… 職業訓練校に行って事務系の仕事につけるなら 独学でも必死で簿記などを勉強するつもりです。 ちなみに、学力はそんなに悪くはないです。 今もってる資格といえば書道硬筆4段ぐらいです。 資格というにも厳しいものですが…。 若い内は遊んだ方がいい、学生は1回だけ、もっと楽しんで という解答はご遠慮願いたいです…。 一応、理由があった上で就職を希望しているので。 家庭の事なのでそこは省かせていただきますが… 長文になってしまったので質問を まとめさせていただきます。 1.職業訓練校に行けば事務系の仕事ができるのか 2.またそれは未成年16、17、18でも働けるのか 3.その場合給料はどれくらいなのか 4.回答者様ご自身の意見としてこのまま工業を卒業して 学校斡旋の就職先に就職するか 職業訓練校に行って就職するかどちらがいいと思われるか。 5.職業訓練校に行って就職するのと工業高校から就職するのでは どちらが早く就職できるか。 この5つです。 宜しくお願いします。長文失礼しました。

続きを読む

2,066閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今時、高卒で事務系の仕事に就くのは相当に困難です。企業が募集をかければ、大卒の女子が山ほど応募してきますので、あえて高卒を採用する理由などありません。 高校中退=中卒、職業訓練校という学歴ならば、なおさらです。事務系の仕事はもちろん、まともな就職自体難しくなるでしょう。今や作業系の派遣社員でさえも、高卒以上という条件をつけているところもあります。 就職を望むのであれば、今の工業高校をきちんと卒業してください。あなたはすでに1度高校中退歴があり、採用側からすればそのこと自体相当なマイナス要素ですが、2度目となれば、いかなる理由があろうとも「社会生活不適応者」の烙印を押されてしまいます。 ちなみに、総合学科の高校を中退した理由は何ですか?

    2人が参考になると回答しました

  • 職業訓練は失業者が技術、資格を身に着け次の就職先を探すために勉強する場所です。 実際の就職業況は職業訓練後に正社員で事務系に就職できる割合は2割程度と推定されます。 殆どの人は良くて契約社員や派遣社員で働いていますので就職率は6割以上となっているだけです。 正社員で2割程度の就職率を詳しく書きますと成績優秀者で大卒や事務に関連した実務経験のある人です。 職業訓練は学校法人ではありませんので高校を中退した場合は最終学歴も高校中退となります。 職業訓練校の指導員はデメリットはないといっていますが、高校を中退してまで行くところではありません。 もし貴方が、高校認定試験に合格して職業訓練校に通うのでしたら立派な理由として成り立つと思いますが、、、 新卒で就職する場合は学歴のみで選考しますので高校中退2回では就職ではかなり不利な状況といえます。 特に事務系は人気職種で実務経験3年程度の人たちは一杯失業していますので実務経験者と同じ面接では実務経験者がかなり有利となります。 1・ごく一部の人しか事務系に就くことはできませんし、職業訓練校には就職担当が居ても成績優秀者しか紹介はしてもらえません。 2・未成年でも働けるとは思いますが、それ以前に採用してくれる企業があるかどうか? 3・大体15万前後(税込) 4・高卒の資格を得て就職したほうが良いでしょう。 5・職業訓練校では年齢、学歴、経歴の違う人たちが就職先を探していますので貴方の状況では不利な状況になると思います。 工業高校から就職する場合は全員が同じ条件で就職先が探せますので有利になると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる