教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教職について。 短大1年です。栄養士専攻で、ほかに中学の家庭科の教員資格と栄養教諭の資格を取得するために勉強してきまし…

教職について。 短大1年です。栄養士専攻で、ほかに中学の家庭科の教員資格と栄養教諭の資格を取得するために勉強してきました。 入学したときは、教師になりたいからというわけでなく、取れる資格は取ってたら何か役立つかなくらいの気持ちでした。教職を2つ取っているので前期は、必修の栄養士と教職2つとフードスペシャリストの授業を取らなければならず、頑張って勉強して17科目オールAをとりましたが正直ほんとにしんどかったです。キャパを超えてしまい途中で鬱病も再発しました。 いま夏休み中でゆっくり考える時間があるのですが、自分1人で考えていても何がよい選択なのかわかりません。 というのも、後期からは教職のどちらかをまたはどちらもはずすことを考えています。こんなにしんどい思いして頑張って取っても、短大なので教職は二種免許になり、採用されてもまた何年かかけて一種を取得しなければなりません。でも教職の勉強をしていくうちに段々と教師になりたい気持ちが出てきて強まっています。10年ごとに更新しなければ教員免許は失効になるので教職を取るならどちらか1つでいいのではと思ったり、いっそのこと教職ははずして栄養士やフードスペシャリストとして就職するのもありだと思い始めました。 前期は月曜から土曜日までびっしり授業があり、家と学校の往復だけでバイトも遊びもできませんでした。これは自分で選んだことなのでしんどいしんどい言うのはおかしいと思うのですが、現実を考えてみると卒業して進む場所は1つなわけで、1年後期を控え、そろそろ絞っていかなければならないと思い始めました。 考えても考えてもいつもここで考えが止まってしまうのですが、教職のどっちの資格を省くのがいいと思いますか?

続きを読む

828閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >教職の勉強をしていくうちに段々と教師になりたい気持ちが出てきて強まっています。 だったらこのまま 教職・栄養士・フードスペシャリストの4つ全て取る ということで良いのでは? 教職とるのやめて、栄養士として就職したけど、 「やっぱ教師になりたいから、教員免許とりたい!」と思っても、 教員免許をとるには、教育実習や介護等体験をしないといけませんので、 働きながらとるというのは難しいですからね・・・。 >10年ごとに更新しなければ教員免許は失効になるので 教員免許更新制が開始された平成21年4月1日以降に、教員免許を取得した場合は、 有効期間の10年が過ぎると、教師として働いている・働いていないに関係なく、 自動的に期限切れで失効し、 教師として働くには、講習への参加が必要になります。 ※教員免許の更新は、自動車免許の更新と、同じシステムです。 ×自動車免許が失効したから、また教習所へ通って1からやり直さなきゃ・・・。 ×教員免許が失効したから、また大学に通って、1から単位を取り直さなきゃ・・・。 ○自動車免許が失効したから、免許センターへ行って、期限切れ講習を受けて復活させよう! ○勤めていた会社が倒産してしまい、いろいろ考えたすえ、 来年から教員として働くことになったけど、教員免許は失効してるから、教員免許更新講習を受けて復活させよう! ・・・教員免許が失効したから、教員免許がきれいさっぱりなくなって無駄になる ということではありませんので、御心配なく。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/08051422/003.htm ※教員免許更新制が始まる前(平成21年3月31日以前)に、取得した教員免許については、 「教師として働いていなければ失効はしない」 という特例による経過措置があります。 この特例は、教員免許更新制が開始された平成21年4月1日以降に、教員免許を取得した人は対象外です お間違えのないようご注意下さい。 <教員免許更新制に関する特例> 2つ以上の教員免許をお持ちの場合は、一番最後に取得した免許の有効期限が適用されます。 (例)短大卒業時に、 中学家庭科2種免許と、栄養教諭2種免許(有効期限:平成31年3月31日)を取得。 その後、通信制短大・大学などで、単位をとり、 ・中学2種国語免許(有効期限:平成35年3月31日) ・中学1種家庭科免許(有効期限:平成39年3月31日)を追加取得。 →この場合は、4つの免許全てが、(有効期限:平成39年3月31日)となります。 そのため、通信制大学・短大や夜間大学などを利用して、単位を取得し、 さまざまな教員免許を取得し続ければ、 更新講習に一度も参加することなく、 教員免許の有効期限を延長することが出来ます。 ※この方法で有効期限を延長出来るのは、有効期限が残っている免許のみです。 有効期限が切れた免許については、この方法での延長は出来ません。 ※2つ以上の教員免許をお持ちの場合は、更新講習を1回受けると、取得済みの全ての教員免許がまとめて更新されます。 (上の例の場合では4つの免許全て) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/08051422/009.htm

  • >教職のどっちの資格を省くのがいいと思いますか? この問いに対して、的確な答えを出せる人はここにはいないでしょう。 少なくとも、知恵袋の人たちはあなたを個人的に知りません。ですから、その適性もわかりませんし、答えようがありません。 むしろ、あなたのご家族やあなたをよく知る友人などにお尋ねになるほうがいいのではないでしょうか。 ただ、栄養教諭というのはひとつの学校にたくさん必要なわけではありません。そして家庭科も授業数の多い教科ではありませんから、小規模の学校なら複数は必要ではないかもしれません。正直言って、どちらも門戸の広いものではないのです。 採用試験を受けてもすぐに合格できるとは思わないほうがいいでしょうし、何年かかるかわかりません。必ずなれるという保証もありません。ですが、あなたが「どうしても教職に就きたい」と思うのであれば、頑張るしかありません。 >10年ごとに更新しなければ教員免許は失効になるので とありますが、これは「現職」という限定です。教職にない人は失効しません。ですから、もしあなたが教職に就かないのなら、失効はしないということです。ただ、修了期限が過ぎてから教職に就きたい場合は、その時点で更新講習を受ければそれで大丈夫です。そして、複数の免許を持つ場合、1度の更新講習ですべての免許が更新されますから、2つの免許を持っている人は2つ分の講習を受けなければならないというわけではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フードスペシャリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる