教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保険の取り扱いまでのプロセスについて 私はFP事務所を設立したいと考えており、業務の一つに保険を扱いたいと考えてい…

保険の取り扱いまでのプロセスについて 私はFP事務所を設立したいと考えており、業務の一つに保険を扱いたいと考えています。そのために募集人資格を取りたいのですがどこに応募すればよいのかわかりません。 募集人という資格がまだよくわかってないために下記のことを教えてほしいのです。 ・会社に所属せず個人で募集人資格を受験する方法(損保会社に連絡するなど手続き方法) ・生命保険と損害保険両方を取り合うための資格はどのようなものがあるのか? ・基礎単位、自動車単位、火災単位、障害疾病単位とあるがこれら全てを一括で受ける方法 募集人資格を取るための手続きがわからないのでわかる方ご教授お願いします。

続きを読む

280閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ざっくりとした イメージですが、 保険契約は大きな企業が行う金融商品です。個人で保険会社は作れません。 FPとして相談をすることが主な業務として目指すのであれば、【相談をすること】で報酬を請求すれば良いと思います。 ★保険という商品を販売するのが【営業マン】のお仕事です。保険商品を売ったら、保険会社から【成績に応じて報酬】が支払われる。 ★同時に【顧客の窓口】として継続的な相談をすること。必要な経費にあたる定期的な報酬が支払われる。 生命保険、損害保険を販売をすることを増やせば【利益が増える】と考えることは個人ではオススメできません。 保険商品は販売窓口には【多くの経費】が掛かるものです。時間的な業務、維持管理、顧客対応、相談などです。本業で収入がちゃんと確保できないといけないでしょう。 例)会社の商品を売るためには、専属的な【契約】が必要です。これらが募集人といわれる個人資格です。これは同時に保険会社の社員とか一員になったという登録のような感じです。多くの場合は複数の会社で掛け持ちをすることができないことになります。 例)トヨタの新車を販売するトヨタの営業マンは、日産やダイハツの新車は売るために掛け持ちで社員にはなれない。普通ではできない。 例)生命保険の各社商品。損害保険の各社商品。を取り扱う「あたらしい形態の会社もあります」 その会社の社員となる、または提携すれば、すべての商品を扱うことが可能だと推測されます。 この場合は、多様な金融商品を扱うことが可能である利便性の高さ。一方。営業マンの利益は、一般的な募集人報酬に比べ半分以下しか提供されないでしょう。

  • 保険会社のプロ代理店養成に 応募されてはいかがでしょうか? もしくは、保険ブローカーになれば 代理店契約せずとも、保険を扱え ますよ。 もっとも、保険募集人より難しい 保険仲立人の資格取得と、登録が 必要になりますが・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

損保(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる