教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信教育で体育の教員免許を取りたい

通信教育で体育の教員免許を取りたい現在、社会人4年目、26歳の男です。 将来は高校の体育教員になりたいと思っていますが、仕事を続けながら通信教育で教員免許をとるにはどうすれば良いでしょうか? 体育の免許が取れる通信教育を実施している大学があれば教えてください。 宜しくお願いします。

続きを読む

14,846閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先のお二方も書いておられるとおり、保健体育の教員免許は通信制では取れません。とはいえ、それだけでは回答として身もフタもないですから、社会人の質問者さんにとってなるべく負担の少ない方法を考えてみましょう。 1.特別免許状を取得する 特別免許状は「優れた知識や技能を有する社会人に免許状を与え,教員として迎え入れることにより,学校教育の多様化への対応とその活性化をねらいとする」ための制度で、「担当する教科の専門的な知識経験又は技能」と「社会的信望,熱意と識見」を持つ者に授与されます。ただ、これまでの授与例を見ると、全国レベルの実績と最低10年程度の指導者経験がないと難しいようです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/katsuyou/main15_a2.htm 2.高校の他教科免許を経由して保体免許を取る 高校保体の免許を新たに取るには合計67単位が必要ですが、すでに高校の他教科の免許を持っている場合には24単位しか必要ありません。そこで、通信制で他教科の免許をまず取得し、その後、通学制の大学で科目履修生として24単位を修得し、保体の免許を得る方法です。スクーリング(面接授業)が少ない国語や地理歴史、公民などは取得が比較的容易です。通信制での免許取得に最短2年(学費約40万~)、通学制での24単位取得に1~2年かかると思われます。 http://www.uce.or.jp/ おそらくは「2」の方法になると思いますが、この場合、通信制大学の2年次以降に2週間の教育実習が必要になります。お仕事を2週間連続で休めれば良いのですが、それが無理ならば大きな決断を迫られることになります。また、教員になるには都道府県・政令市や私立学校が実施する教員採用試験に合格する必要がありますが、自治体によっては中学・高校両方の免許を持たないと受験できなかったり、受験はできるが不利になると言われていたりします。中学校の免許も取る場合、教育実習は3~4週間と長くなり、5+2日間の介護等体験も必要になります。さらに追い討ちをかけるようで恐縮ですが、小中高とあるなかで高校教員はもっとも人気が高く、なかでも保健体育は倍率が高い傾向があります(私の住む県では昨年の保体は28倍でした。) 保健体育教員の採用数は、国体が近づくと増えるという傾向があります(逆に国体終了後は採用が極端に減る)。「全国どこでもいい」ということでしたら、国体が近い県がねらい目でしょうね。

  • 文部科学省は、 「保健体育免許の取得を希望する学生に対しては、実技科目の授業に必ず参加させること」 と決めています。 そのため、大変残念ながら、今のところ、 夜間や通信で保健体育免許を取得できる大学は、 日本全国で1校もありません・・・。 そのため、今のところ、 保健体育免許を取得できるのは、昼間の通学の大学のみしかありません・・・。

    続きを読む
  • 残念ながら、通信制では体育の免許状は取れません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

体育教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる