教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25歳の高卒フリーター(男)ですが、図書館の司書を目指すのは無謀でしょうか? 司書の仕事ってそんなにあるものですか? …

25歳の高卒フリーター(男)ですが、図書館の司書を目指すのは無謀でしょうか? 司書の仕事ってそんなにあるものですか? 不安定な仕事でしょうか?

6,427閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    本来の正式な資格のある司書という意味でしたら、以下の条件を満たさねばなりません。 ・図書館学関係の科目が開講されている大学で、要件とされる単位を修得し、卒業する。 ・大学や高専を卒業した者が、司書講習を受講し、所要の単位を修得する では実際の公立図書館等で、この資格を本当に必要としているかと言うと、必ずしもそうではないようです。 ただそれらに正規雇用されるには、採用試験を受けなければなりません。 一方で、昨今の経済情勢、事業仕分け諸々の影響で、司書の仕事そのものが減ってきており、正規雇用のチャンスも減ってきているようです。 また仮に採用されても、給与も高くないというのが実態のようです。 上記のような状況を受けて、昨今では非正規雇用、民間の人材派遣による司書を利用している図書館も少なくないようです。 上述しましたように、正規、非正規に関わらず案件は少ないのですが、求人はあるようです。 但し仮に学歴は不問であっても、経験や知識を問われる場合も多いですので、覚悟して望んでください。 実際の求人等に関しては、以下を参照してはいかがかと思います。 正規、非正規双方のものがあり、給与水準も見えてきます。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/

  • 現司書の勉強をしている大3です 高卒の方でもOKな講座などがあります(司書のサポーター、司書補になり、そこから司書になれます)から無謀ではありません。ただし、市の役員からの図書館だったりしますし、ということは公務員試験もひつようになります。仕事は単にカウンターに座ってるだけではなく裏方の仕事とかで大忙しです。(カウンターに座っているのはアルバイターか派遣が多いです)私の大学の先輩たちも資格を取っても(大学の卒業時)「司書になった」という話は聞きません。特に最近はアルバイターや派遣(コスト削減のため)で済ませるために不安定だからです。資格がなくても派遣やアルバイターの人も他人から見たら「司書」ですし; それでも目指したいなら頑張りましょう^^ 長文失礼しました

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる