教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

麻薬取締官になりたいのですが 国家試験に通らないといけないのは わかりますが どのような問題なのでしょうか 大学…

麻薬取締官になりたいのですが 国家試験に通らないといけないのは わかりますが どのような問題なのでしょうか 大学在学中(薬学部)に個別で勉強しないと とても対応仕切れない 内容なのでしょうか? 参考程度に回答お願いします

続きを読む

755閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    麻薬取締官の採用形態は大きく2つ。 1つは、国家Ⅱ種(行政、電子)に合格し、厚生局麻薬取締部の採用面接にパスすること。国家Ⅱ種は、合格者の過半数が国公立卒で、難易度的にはかなり高いかと(早慶の文系レベルと例えられることも)。 で、取締官の任用資格(法学士)から、麻薬取締部の採用面接に進むには法学部出身者が有利です。 このほか、捜査の必要性から、語学(外国人の関与する事犯も多い)、PC(継続的取引の立証などの証拠解析)、会計(不法収益の算定など)ができる人、武道経験のある人も有利です(経済などの出身者は、係員としての実務経験2年以上で任用資格を得ます)。 1次試験合格後の官庁訪問の段階で採用候補者の選定が始まっていて、採用面接を受けることができる受験者を、取締部で指定します。 もう1つが、質問されているところの「薬剤師」の有資格者採用。こちらは、通常の公務員試験ではなく、有資格者向けということで行われています。 薬学部を卒業し薬剤師試験に合格していることが前提で、筆記試験というよりも、面接重視だったはず。仕事が特殊なこと、給与が低めなこと(警察官等と異なり、麻薬取締官は行政事務職の給与)を理解した上で、薬物問題への関心、仕事への覚悟が求められます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる