教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動をしています。就職活動を始めて初めて一社目を受ける所なので、志望動機を考える事にも慣れておりません。志望動機の添…

就職活動をしています。就職活動を始めて初めて一社目を受ける所なので、志望動機を考える事にも慣れておりません。志望動機の添削をお願い致します。私は接客が好きで経験も長い為、接客業に就きたいと思っております。私は御社の、単に●●を販売するだけでなく、お客様のライフスタイルに合わせて商品を勧めていく事や購入後のアフターフォローもしっかりするというお客様の事をしっかり考えて販売している所に惹かれました。私は接客が好きで経験も長く自信もある為、接客業に就きたいと思っております。御社で素晴らしい●コンサルティングになりたいと存じております。 以上が考えた志望動機になります。 どこかおかしい所がございましたら添削をお願いします。 また、もしもっといい志望動機がございましたら教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。

続きを読む

981閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    基本的に、志望動機は自分で考えるべきもので、他人に考えてもらったものでは、面接などでいずれ化けの皮がはがれます。 とはいいながら、いくつか気づいた点がありますので、アドバイスします。 まず、書き言葉では「御社」とは書きません。御社は話し言葉で使うものであり、文書に書くときは「貴社」を使います。 次に、私は接客が好きで、、、、という文章が2回出てきますが、これはいけません。他に何か書くことがないの?というふうにマイナスイメージに取られます。 接客業と販売業を混同しているようなところも気になります。接客業というと、飲食店とかサービス業、ホテル・観光などかなり幅広いイメージがありますが、この企業さんは販売業のように読めてしまい、接客業に就きたいと言ってしまうと、「ちょっとうちはちがうんだけどねー」となってしまうリスクがあります。 次に、「自分は」なにをしたい、こうなりたい、ということばかり書かれていて、企業にとって自分を雇えばこういう貢献をします役に立ちます、というアピールがありません。 自分はこういう経験や知識・スキルがあるから、貴社に必ず貢献できます。というアピールがほしいですね。 最後に、やはりきわめつき、なぜその会社なのか、という決め手がありません。販売業だったらその製品を愛用していてすごくいい商品だと認識し大好きだ、だからその商品をたくさんのお客さんに知ってもらいたい、一生懸命に売り込みたい、みたいな流れの志望動機ならば、その会社を選ぶ理由にもなるし、意欲も同時にアピールできるのですがね。

    1人が参考になると回答しました

  • 一昨年就活をしていました。 まず、「私は接客が好きで経験も長い為、接客業に就きたいと思っております。」という文章は1回でいいです。2回目の文章は、御社で働けば今までの経験を生かせ、さらに向上心を持って働ける~。などにしたらいいと思います。 これは面接で言う文章ですか?面接ならこのくらい簡単なPRで大丈夫だと思います。 面接はこの後に、 ○なぜ接客のバイトを始めようと思ったか ○自信が持てるようになったエピソード などが聞かれると思います。 そこで上手く答えられないと失敗するので、よく考えておいてください。このときに、理由・過程・結果がしっかりしているといいです。たとえば、「最初は緊張して接客できなかった」→「常に笑顔で大きな声であいさつをすることを心がけた」→「お客様に笑顔が素敵と言われ、名前を覚えられた」→「常連になってくれた」・・・内容は何でもいいですがこんな感じで。面接官は偉大な結果とか求めていないので小さなことで十分です。 最初は緊張してうまくいかないと思いますが次第に慣れます。がんばってください。

    続きを読む
  • 私はこの志望動機で割と大丈夫な気がします。 ただ「私は接客が好きで経験も長い為、接客業に就きたいと思っております。」はみんなよく使う手なのでもうちょっと改良した方が良いと思います。 文章全体の構造は良いと思います

    続きを読む
  • 回答は少し厳しく感じるかもしれませんが、ご了承下さい。他の回答者様とも重複しますが、 「接客が好きで経験が長い」と二回出ています。二回書くメリットと必要性があるなら別です。御自身で声に出して読み直してみて下さい。何で二回言ったの?って思いますよ。一回が良いです。 1番の問題は内容全体に具体性がほとんどありません。 「何故」接客が好きなのか。(好きになったのか) 「どんな」経験を、 「どれだけ」長くなさったのか。 (学生の方ですよね?長いと言っても就職してからの期間に比べれば、 大体は微々たるものと言わざるを得ません。 『長い』と言う表現は先方にどう取られるか気になります。) 御社〜している所 の部分は企業としては当然の文章といえます。恐らく何処の企業でもそうです。 (書いているだけの企業もありますが) ライフスタイルを無視した製品を売ってアフターフォローをしないなんて姿勢の企業はあまりないでしょう。 ですから、具体的に書いているつもりでも、魅力と感じている部分に対する具体性はありません。その企業の志望動機としては完全に不充分です。「うちじゃなくても…」となります。例えば質問者様が実際にその製品を買うに当たってそれを実感できたエピソード等があれば別です。 当然、それらは全て 長所(メリット)と企業に対する意欲を示し、自分をアピールする為のものである事を忘れないで下さい。 上記の回答が少しでも参考になれば幸いです。 頑張って下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる