教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アスペルガー症候群と歯科衛生士について

アスペルガー症候群と歯科衛生士について初めまして、ninafulと申します。kaomarutyan様の過去の質問や回答等を拝見させていただきました。 私は現在32歳 女性です。 以前歯科衛生士として5年弱、歯科医院に勤務しておりました。 私は昔からコミュニケーション能力がなく、少し自閉気味な所がありました。 勤務先の歯科医院では少人数(私+先輩助手)だったので同僚との人間関係には困らなかったのですが、院長とトラブルになり退職しました。 衛生士の仕事自体も、印象(全義歯以外)・パノラマ撮影(私が撮ると何故か画像が鮮明でない)・既成冠を使っての仮歯作り(5番まで それでも時間を要す)・スケーリング・診療補助・受付くらいの事しかやっておりませんでした。 それも失敗して怒られることも多々あり、辞めた後はいろんな職を転々としました。 薬局事務では薬の名前が覚えられず、また早いペースについて行けず薬剤師にいじめられました。この時にネットで調べて始めてアスペルガー症候群の存在を知りました。 その後は庁舎の臨時職員や、派遣社員など事務系の分野で働いておりましたが、入力を黙々とやって周りと会話する事もできず、また人の視線が気になってキツイ毎日でした。現在は無職1年です。 自分がどんな仕事ができるかわからず、昨年は簿記の勉強をして資格取得しましたが、今年に入って会社を2社退社しました。どちらも2日、3日働いただけです。自分でじっくり考えて受けるテストなどはできるのですが、その場で教えてもらった事を理解できずどんどん自分に自信がなくなったのと、人が怖いのが原因です。 歯科勤務の時も、受付や患者さんとの会話が苦手でした。クリーニング屋さんが来て、収集日が休みなので今までの周期がちょっとずれるという話をされた時(何曜日にどうして何曜日にこうします。みたいな簡単な内容)も理解できず、でももう一度聞くのも恥ずかしく(何度聞いても理解できない不安もあって)適当にしてて院長に怒られたりもしました。 私は診断は受けてないのですがアスペでしょうか? 今は何か仕事しないとと焦っています。工場のルーティンワークが一番向いていると思います。でもプライドもありなかなか踏み切れません。もう一度歯科衛生士に挑戦してみようかと思い相談させて頂きました。 ブランク7年あります。 kaomarutyan様は体調などいかがですか?これからも衛生士を続けていかれますか?長文のうえ、とりとめなくて申し訳ありません。

補足

診断をして欲しいという訳ではありません。同じ様な事で悩んでいるのであれば自分もその可能性があるのでは?という考えからです。 その部分が気になるようであれば、無視してしまってもいい一文です。

続きを読む

2,473閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    歯科医師です。 とりあえず、心療内科に行きましょう。 優しい院長、絶対と言えませんが、60歳を過ぎた院長の下で働かれるのが無難ですよ。同じ年の娘いるくらいの院長の方が寛容性あります。後、給与を高く望まない、患者少なさそうなところを探してみてください。

  • >私は診断は受けてないのですがアスペでしょうか? 診断は病院で、先生と対面で受けるものです。 知恵袋で、あなたの一方的な話のみを読んで決めるものではありません。 >診断をして欲しいという訳ではありません。 「アスペでしょうか?」と聞いていますが。 >同じ様な事で悩んでいるのであれば自分もその可能性があるのでは?という考えからです。 アスペである可能性もありますし、アスペでない可能性もあります。 可能性で良ければ何でもありだということです。 他人に確認するまでもないでしょう。 >その部分が気になるようであれば、無視してしまってもいい一文です。 無視して良いのならば、最初から書かないで下さい。 あなたが心の中でどう思っていようとも、第三者には何もわかりません。 仮にこの一文を無視するとしたら、結局質問は何なのですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる