教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トレーナーについてです。

トレーナーについてです。私はまだ中学を卒業したばかりでまだまだ進路の ことなんて先のことだとばかり最近まで思っていた 高校1年の者です。つい最近進路希望調査 なんて紙が配られてそこに将来の夢につながる 学校名を書かなくてはいけなくなりました。 そこで私は将来、スポーツトレーナーか アスレテッィクトレーナーになろうと考えていたので それに関連づいた学校名を書くことにしました。 そしてふとおもったのですが、スポーツトレーナーと アスレティックトレーナーの違いって何なんでしょう? ネットで調べても出てくるのは似たような言葉と 似たような意味あいのものばかりでした。 その違いによって私のある程度の進路や学校 でのコース分けが決まってしまうので、(まだ1年 の段階でですが・・・。)できるだけ詳しく説明 お願いします。 それと、この夢についてもう一つ。この夢の場合、 スポーツ医療系にあたると思っているので2年の コース分けの時に看護・医療系のコースを選択 しようと考えているのですが、これはやはり医療系 にあたるのでしょうか? 長々と失礼いたしました。回答宜しくお願いします。

続きを読む

295閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日本では現在の所、スポーツトレーナーは別に資格は要りません。 スポーツトレーナーというのは、スポーツをする人をサポートする仕事であって、別に資格という物はありません。 次にアスレチックトレーナー(AT)というのは、スポーツトレーナーの資格の一つで、日本体育協会認定の資格(民間資格)があります。この資格も別にfen_ken_boyさん がおっしゃっておられるような、一流選手専属で仕事をするとは限っていません。 ATについても民間資格ですので、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師が、ATの資格を持たずにプロ選手のトレーナーをやっているというのも多々あります。 ただし、今後、日本のナショナルチームに帯同する際には「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)の資格が必要になるといわれていますし、プロ野球球団で活躍するトレーナーも資格取得をすすめられているそうです。サッカーなど日本代表などはすでに医療資格(理学療法士や柔道整復師、鍼灸師など)とAT資格者となっています。このようにプロ相手にするのであれば、ATは必要かもしれないということです。 ATについては、現在、日本体育協会の認定している学校で、所定の単位をとるのが最も近道になっています。 もし推薦してくれる団体があっても、数年待ちとの話です。ATの受験資格が得られる専門学校・大学はATの認定校は以下の通りです。学校はこれが参考になると思います。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/linkCourse.html ちなみに、ATの資格は、共通科目コース(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ)+専門科目コースとを全て取得したうえで、さらに試験があります。 この資格、受講開始年度を含め共通科目理論試験及び専門科目理論試験合格を5年以内に終了し、専門科目総合実技試験は専門科目理論試験に合格した後、受講有効期限に関わらず2回受験することができるが、期限内に共通科目及び専門科目の全てを修了しない場合は、その時点で受講者としての権利がすべて喪失します。(再度講義からから受け直すことになるのです。)受講に関しては、脱落者を何人も見ているのでよく分かりますが、欠席などにも厳しく、とてもハードなものです。 また、ATの試験の合格率は、どの学校でも関係なく大変低いです。よって、現役で取るのは非常に難しいです。 さらに、プロにしてもそれ以外を対象にするにしても、スポーツトレーナーの仕事対象は「人」であり、いざというとき重大な責任が伴います。軽率な行動や知識不足は、相手の身体を傷つけかねないというリスクを含んでいます。そこで日本では、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸師、按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を持っている人が多いです。 ですから、これらから考えられるもっともよい方法は、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を取ったうえで、さらにスポーツドクターやATなどの資格を取ることです。 学校もそのような傾向から、鍼灸師or柔道整復師+ATなどがとれる大学や専門学校を作っています。 これらから考えると、看護・医療コースの選択で良いと思います。 最後に、資格はあるにはこしたことはありませんが、資格とは、それをやってもいいという資格であって、あるからできるという証明ではありません。よって、実践力がなければ、資格があっても仕事はないでしょう。 後は、職業としてやっていく場合、その就職口(チャンス)をつかむ努力も必要です。トレーナーに限らず、スポーツ関係のプロ(それを仕事としている)はとても狭き門です。 どちらにしても、もし目指されるのであれば、がんばってください。

  • 僕は高校3年生です。 僕も同じような進路を考えています。 あまり詳しくないのですが違いを説明します スポーツトレーナーとは、 簡単にいうとスポーツや体を動かす競技、動作を教える職業です。 例えばジムの指導員さんやフィットネスのトレーナーさん 少し違いますがスポーツ経験のある部活の顧問の先生などです アスレティックトレーナーとは 大勢の人に教えるわけでなく 例えば一流選手専属で仕事をしたりするようです。 仕事の内容は 選手が怪我をしたときに応急処置をしたり、救急車を呼ぶ判断をしたりすることです。 怪我の予防のために選手に講習などする方もいるようです。 このほかにも仕事の内容はあるようですが 主に医療系だと思います。 アスレティックトレーナーは認知度が低いのですが さまざまなプロの世界で活躍しているみたいです。 一流選手の支えをする仕事のようです。 アスレティックトレーナーを目指すのであれば医療系の方へ進んだほうがよいと思いますよ。 分かりにくかったらすいません 進路決定がんばってください^^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アスレティックトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる