教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

漢検準2級の勉強をしています 漢字の部首を答える問題がいつも 全然分かりません。 分かりやすい漢字の部首の…

漢検準2級の勉強をしています 漢字の部首を答える問題がいつも 全然分かりません。 分かりやすい漢字の部首の 見分け方などありますか?

続きを読む

20,381閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    漢字の部首には、簡単に「ルール通りのもの」と「例外的・想像の付きにくいもの」がありますね。 例えば、ルール通りのものとしては、 花、眠、痛などがあります。 これらに共通するルールは、「音を表す場所以外が、部首となっている」事です。 花は音読みが「カ」であり、「化」は「カ」と読みます。つまり、それ以外の部分が「くさかんむり」です。 眠は音読みが「ミン」であり、「民」は「ミン」と読みます。 痛は音読みが「ツウ」であり、「甬」の部分は、「通」で「ツウ」と共通して読むので、ツウと読むと考えられます。 ルールがわからない時は、直感的に、「ここが部首じゃない?」と判断する事も大切ですね。 例外的とも、ルールどおりとも考えられる物としては、 募、墓、慕 などが有ります。 これらは、一見草冠に見えますが、それぞれ部首が違います。 募は「力」 墓は「土」 慕は「心」です。 これは、ルールとしてある、「音を表す所以外が部首となる」に従います。 墓も募も慕も、すべて、「ボ」とよみますよね?「墓地」「慕情」「募金」 つまり、共通する部分である、「莫」が、「音を表す部分」なのです。 だから、「それ以外」が部首となるわけですね。 ほかに、五、亜、四、西、東、北、来など、覚えなければならないものが有るのは、仕方ないことです。 ただし、一々覚えずとも、ルールに従えば、半分くらいは解決しますので、頑張って下さいね。 以下、例外的なものですが… 築は「筑」が音を表し、「木」がそれ以外の部分なのですが、これは例外的に「たけかんむり」が部首となります。 ルールに従えば「木」が部首なのですが… ちなみに、字書によって部首がバラバラな漢字も有りますが、漢字検定に向けての対策であれば、その対策本の通りに覚えてください。 漢字というのは、元々字書に掲載される為にある物では無かったので、最初は「部首」という物は存在しませんでした。 しかし、字典を作る際に部首が有った方が便利だということから部首が作られたのです。 つまり、後から人が作ったもの。 「成り立ちに忠実な方が良い!」「いやいや、見た目から“ココが部首じゃないの?”と想像しやすい所を部首とした方が良い!」という派が有ったり、更には成立ちの説自体も1つだけではなかったりする為、字書によって部首が異なる事が有るのです。 更には、旧字体が新字体になったら…。 漢検では、漢検の定めた部首で覚えないと不正解とされるはずですので、気をつけて下さいね。

    19人が参考になると回答しました

  • グループごとに分けて覚えてみてはどうですか? 例えば歯や骨などは、その字自体が部首ですので、同じグループです。 この漢字はこの部首といったように分けて覚えると覚えやすいのではと思います。

    2人が参考になると回答しました

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる