教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の科目について

電験3種の科目について電験3種について教えてください 電験3種の科目は理論、電力、機械、法規の4科目とありますが、具体的には数学や物理等の学力がいるわけですよね。 具体的にはどういう教科がどのくらいのレベルでいるのか教えてください。 たとえば数学は高校3年生レベル、物理は・・・みたいな感じでお願いします。

続きを読む

806閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一昨年合格した者です。電験3種は、工業高校電気科卒業レベルです。 工業高校電気科と普通科高校ではやることがちがいますが、普通科高校で扱う数学の一部と物理の一部と他に化学の一部も入ります。普通科高校と共通する点は次のようになります。 普通科高校での範囲としては、 数学は、数と式、三角関数、ベクトル、複素数、 物理は、直流回路、単相交流回路、電磁気学、力学(重力)、ジュールの法則、原子物理のうち、電子と放射能の半減期 化学は、電池と電気分解の法則 原子量とモル 数学については、電気書院に、電験3種これだけシリーズがあるので、そちらをご覧いただければいいと思います。HPから買うこともできます。「電験3種これだけ電気数学」(電気書院)をやれば、数学はそれで十分です。 数学や物理からやるより、実際に電験3種の学習をする中で、普通科高校の数学や物理や化学を確認していくようにするのがいいです。 なぜなら、電験3種は工業高校電気科卒業レベルで、電験3種には、普通科高校にはない工業高校電気科特有の領域が出題されており、むしろその領域のほうが多いからです。例えば、交流回路では、普通科高校では単相交流回路までは扱いますが、工業高校電気科では三相交流回路も出てくるほか、力率計算も出てきます。直流回路でも、普通科高校ならオームの法則やキルヒホッフの法則くらいまでですが、工業高校電気科では、重ね合わせの定理やミルマンの定理やテブナンの定理も出てきます。さらに、交流回路の計算を複素数やベクトルやアドミタンスを用いて計算する方法は普通科高校ではでてきません。

  • 数学は高校数学の範囲ではベクトル・複素数・三角関数程度。微積分や二次関数はほとんど関係ありません。 物理は物理IIの電磁気学程度。力学などはほとんど関係ありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる