教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養士の資格はあるけど。 最近では、テレビの料理番組やタニタ食堂、女子栄養大学の学食などの料理本などで 栄養士の方がた…

栄養士の資格はあるけど。 最近では、テレビの料理番組やタニタ食堂、女子栄養大学の学食などの料理本などで 栄養士の方がたくさん活躍されています。 私も栄養士の資格を持ち、管理栄養士の国家試験にも合格しましたが、世間で活躍中の栄養士の方とは レベルが違いすぎるような気がします。 また、世間で求められている 栄養士・管理栄養士像と(料理と栄養計算がすぐにできると思われている) 実際に勉強してきた栄養学とでは 違うような気がします。 どうすれば、 活躍中の栄養士の方のような知識と技量がつくのでしょうか?? 同じ 栄養士なのに 情けないです。

続きを読む

1,653閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いま日本栄養士会に会員登録している(管理)栄養士だけで6万人の方々だそうです。非会員も含めた有資格者は20万人弱というデータも出ているほどです。 質問者さんの目にする有名人なんて、ほんのほんの一握りの存在に過ぎないのですが・・・(苦笑) そういった人たちが「世間で求められている栄養士・管理栄養士像とは違う」のは、その方々は栄養士の名だけを借りて料理研究家や保健指導領域に進出していたりするわけで、むしろ発想を転換して栄養学範囲から意識して逸脱を図った結果だということができます。 中には食育関係の資格やフードコーディネータ分野を改めて勉強し直し、やはり栄養士の名も借りながら独自の知識領域を奥深く拡げ、そこからどんな組織にも属することなく、フリーランスで活躍の場を開拓して名を挙げていることもあります。 そういう方向へ進むかどうかは各人の意識の持ち方としか言いようがなく、質問者さんがごくごく一部の方の華々しい活躍に触発されたなら、そこから先は栄養士分野の域に収まらない部分を独自に勉強して、それで質問者さんなりの独自性を確立していく道のりになります。 ※特定のどなたかの人真似でもそれなりの独自性が出来上がるし、そこから派生したように質問者さん固有の何かを備えれば、なお強固な独自性の確立になります。 そういった独自性の構築に欠かせない感性は、しかし組織に属して栄養士業務に就いているいるうちはなかなか育てられないものですが、かといってそのこと自体がいけないわけではないんです。栄養士の本分はそもそも組織内での歯車の一つである性格が強いからです・・・

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる