教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は京大大学院を蹴って私立大学院に行きました。 就職の際、私立大学院の方が有利と判断したからです。

私は京大大学院を蹴って私立大学院に行きました。 就職の際、私立大学院の方が有利と判断したからです。私は大学入試のとき、前期京大、後期阪大に落ちて私立に行きました。 大学院は京大に受かりましたが、就職を考慮して私立大学院に行きました。 工学部電気系機械系は9割以上が「学校推薦」で就職する。 これはいわば企業からの学生の「ヘッドハンティング」だ。 産業に直結した学問であるから、その技術者として効率的に採用するために他の学科や文系を排除してハナから電気電子の学生のみを採用するために「推薦」という採用方法をとっているわけ。 文系などの他の学部学科からは想像しがたいだろうが、面接なんてほとんど関係ない。超大手ですら2,3社受ければまず受かる。 大半の人間が「京大大学院を蹴って就職を有利にするために私立大学院」というフレーズを嘲笑するであろう。 これは無知が故の行為だ。 学校推薦は成績順にもらえる。 私は成績が学年TOPレベルだったので、大手を選り取りみどり。選びたい放題。 もう、どこでもいけましたよ。はっきり言って。 京大大学院に行ってたらおそらく成績的に優先順位が低いため超大手は無理だっただろう。 ちなみに私の選択肢は、パナソニック、トヨタ、シャープ、東芝、日立、本田技研、NEC、NTT、関西電力、東京電力、、他多数。全て総合職(技術系)であり、はっきり言ってどこでも行けました。 他の専攻と混同している輩が多い。あまりにも多すぎる。 電気系機械系のようなほとんどが推薦で就職する学科の場合、勿論大学名(偏差値)が推薦枠数に直結するので、文系なんかより学歴というものが極めて重要になる。 しかし、それ以上に重要なのが成績なのだ。京大で下位の成績をとるぐらいなら上位難関私立でトップの成績をとった方が、大手企業の普通就職をする場合は有利なのである。 わかりましたか?

続きを読む

2,887閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    皆さん、この人、有名人だから知ってる人も多いけど、昔の mr_okure_megane です。 以前の彼の自己紹介は、 「ちなみに私は私立ですが大学院は国立に進学予定ですけどね。もちろん難関私立より就職が有利な極一部の某国立ですがね。」でした。 その後、 「私の経歴に対する憶測的で妄想的な中傷が多いので書いておく。就職に有利な私立で成績上位→電力会社に入ったが、ストーカー被害で鬱に陥り、退職。ちなみに送電線保守などで旧帝などと同じ仕事だったから私大卒=肉体労働は地方駅弁の嫉妬から来る妄言。現在双極性障害の療養中。ちなみに私の主張は3年以上の調査と熟慮、そして自らの経験のもとに成り立っている。昨日、診断書とともに被害届が受理されたことを報告します。」 となっています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459222819 この質問に対する最初の回答が見事に言い当ててますが、京大大学院に進学失敗、電力会社(おそらく東京電力でしょう)を退職、今は暇(ニート?) 私も国立工学部電子工学科を卒業しているので、この人の言ってること(国立&難関私立の工学部は成績よければ学校推薦で大手企業選び放題)は正しいことを認識していますが、彼の性格が災いして、皆さんの反感を買うばかりになっています。 この人がさんざん言っていた「私立でもアホみたいに学生が多いのは文系、理系は国立のほうが多い」というのも、まあおよそ合ってましたよ。正しくは、文系は私立:国立=9:1、理系は私立:国立=3:2。理系でもさすがに国立が多い訳ではないが「同じくらい」ということでした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京電力(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる