教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業経理士2級、3級について。

建設業経理士2級、3級について。春から新卒で、建設会社の事務職として働いています。大学時代、日商簿記3級と2級までの講義を受けていました。大学3年、4年は専門外になったので2年間は全く簿記の勉強はしていませんでした・・・・。そしてこれから建設業経理士の資格を取得しようと考えています。 ①日商と建設業経理士の違いは何でしょうか? ②建設業経理士4級、3級は飛ばして受験して平気でしょうか? ③また2年間全く勉強していなかった為、簿記の基礎知識を復習するならば、日商簿記3級をマスターし、その後建設業経理士に取り掛かるのが良いでしょうか? 文章下手ですみません。まだ「建設業経理士」そのものがよくわかっていません。オススメの勉強方法、テキストも教えて下さい。

続きを読む

9,251閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①日商は業種を問わず、一般の商業あるいは製造業を前提に出題されますが、建設業計理士は建設業を前提に出題されます。したがって、建設業会計をきちんと理解しておく必要があります。 ②4、3級は飛ばして構いません。 ③日商3級をさらっと復習しておいたほうがよいと思います。 とにかく基本的な簿記の力があるのであれば、建設業計理士の過去問を十分にやっておけば、難しくはないはずです。

    1人が参考になると回答しました

  • 建設業の特有の勘定科目が出てくるぐらいでさほど変わりはないです。 知識が全くなければ段階を踏んでもいいかもしれませんが、ある程度簿記とはがわかっていれば2級直でも十分大丈夫です。 建設業経理士は1級だけが特別って感じですから。 過去問とテキストやってれば2級までなら十分に取れますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は日商2級を持ってる状態で、3級から受けました。 ただ、3級は出題傾向とかを見てみたかったので受けた感じです。 その為、3級に関しては勉強してないです。 2級の勉強をすれば3級は大丈夫です。 日商でいうと工事進行基準が建設業では出てくる感じですね。 テキストとかは、日商に比べて販売数は少ないのですが、私は過去問を中心にやりました。 不安があれば、日商のテキストで簿記の仕組みをおさらいして、建設業の過去問で大丈夫だと思います。 過去問を買う時は解説が分かりやすく出ているのを選んで下さいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1.日商簿記検定の商業簿記は、「商品を仕入れて売る」という 事業形態、工業簿記は「製品を製造する」という事業形態を前 提にした内容になっています。 建設業経理検定は、「当社」と書いてあればは全て「建設業を営 んでいる会社」ということになっています。 建設業の簿記は、工業簿記に似ています。 建設業経理士2級なら、工業簿記だと個別原価計算がわかって いれば楽に理解できると思います。 工業簿記の勘定科目をアレンジして考えれば、建設業の簿記にも すぐになじめるとおもいますよ。 例えば「仕掛品」は「未成工事支出金」と役割が同じだったり。 ただし、建設業特有のものが出てきますのでそれを重点的にチェック する必要が出てきます。 2.日商簿記2級の学習経験があれば、飛ばしても差し支えないと 思います。 3.複式簿記の基本ルールから忘れているようなら3級から、複式簿記 の基本ルールや簿記一巡の手続きを覚えているのなら2級から復習 されたらいいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる