教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師と登録販売者について 公立高校2年の男です。 今薬剤師になるか登録販売者になるかで揉めています。 …

薬剤師と登録販売者について 公立高校2年の男です。 今薬剤師になるか登録販売者になるかで揉めています。 親は薬剤師で僕は登録販売者です。 親の考えは『職の安定と給料だけです。』 僕の考えは『ドラッグストアや調剤薬局で人と触れ合いながら、仕事したい。薬剤師と登録販売者の平均年収がそんなに差がないのなら6年もお金と時間をかけるより2年で登録販売者になって早目に給料を貰って生活したい』と考えています。 給料が良いのは薬剤師 というのは分かっているのですが、 僕が大学(薬剤師:神戸学院・登録販売者:大阪医療技術学園専門学校)を 卒業した年の推測状況を仮定して教えて頂きたいです。 現状ではなく未来を知りたいです。 もちろん現況からの推測で結構です。 薬剤師と登録販売者の平均年収を知りたいです。

補足

僕は理系ですが化学と数学が得意ではありません。薬学が難しい事は百も承知です。通知表も1年3学期平均評価点(5段階)3.3の僕でも大丈夫でしょうか?努力はしますが、人は生まれながらの才能も踏まえて

続きを読む

5,597閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    薬剤師です。 薬剤師と登録販売者を比べていることから、ドラッグストアに就職を希望とのことで回答します。 正社員になったとすると、その後に店長などになっていくと思いますが、このように管理職になると大差はあまりないかもしれませんが、単にパートとして働く分には、現時点で3倍くらいの差が出ています。10年後でも2倍くらいの差は出ているのではないかなぁ・・・。それと、登録販売者は貴方が思っている以上に数も増え(おそらく薬剤師の増加率よりも上かと)、現時点ですでに飽和気味です。登録販売員の給与も検索してみたらいかがでしょう? 何より、10年後は登録販売員は正社員自体厳しいと思いますし(御幣があったかもしれませんが、登録販売者の正社員が厳しいと言うより、正社員としての雇用に登録販売者の資格は優位に働かない。持ってて当たり前。)、選択肢もドラッグストアのみ。一応、薬剤師でも、メーカー、製薬会社、化粧品、食品などから、治験、調剤薬局、病院、他にも危険物に関するような職が選べますからね。こだわりも無ければ、まだまだ10年先でも職には困らないと思います。海外に行って薬剤師免許を取るという選択肢もあります。 補足:化学、数学が苦手だと「周りよりも少し苦労はする」かもしれませんが、薬剤師になれないなんてことはありません。私の知っている第○薬科の人はそれはもう・・・という感じでした。しかし、幸か不幸か、この人も薬剤師免許は取得して普通に働いています。大学にもよると思いますが、講義のなかで数学はあまり使いません。ぱっと振り返っても教養科目と薬物動態くらいかなぁ・・・。化学は必要。と言うよりも、化学の考え方が重要、尚且つ、それを基にした授業は結構ありますので、そのあたりで少し苦労はするかもしれません。しかし、日本の大学は入学する頭があれば卒業もできます。怠けなければ確実に。 分野のトップレベルに君臨するためには才能は必須ですが、特にそこまで目指していなければ努力で何とでもなります。 あなたにも自分なりの得意分野があると思います。人当りが良い、接客が好き等々。要は薬剤師になった後に「薬剤師という分野の中で」自分の得意分野に進めば良いのだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 薬剤師はもうダメですよ。 新設薬学部が乱立して、来年から大量に卒業します。 薬局は年に全国で300程度しか増えないのに、 薬剤師は毎年1万人も輩出されます。 就職先は調剤薬局だけではありませんが、 高齢化社会を迎え、医療の国家財政が破綻しそうですから、 診療報酬や調剤報酬の減額は避けられません。 ですから、給料も見込めないです。 私自身も薬剤師で地方の調剤薬局グループで採用を担当していますが、 すでに、来年卒業予定の大学生から多数の採用問い合わせもあり、 以前とは薬剤師の環境が変わっていることを実感しますね。 売り手市場ではなくなりつつあります。 募集時の給与条件等も下がるでしょう。 さらに言えば、調剤報酬の減額は確定路線ですから、 ウチの薬局グループでは管理薬剤師以外の正社員採用をしない方針です。 薬剤師は基本的にパートで採用になりそうですよ。 これからの薬剤師は今までのような待遇ではなくなるでしょう。 私は薬剤師は薦めません。 登録販売者ですが、こちらは実務経験がないと取得できません。 しかし、すでにこの資格で募集しているドラッグストアは無いでしょう。 資格が創設された時に、現正社員がみんな取りましたから。 ドラッグストアに就職すれば、強制的に取得させられるでしょうから、 就職前に取得するメリットが見当たりませんね。 それにドラッグストアでは特にお客と触れ合うことも無いです。 薬剤師でもドラッグストアは品出し、検品、レジ打ちばっかりです。 お客の症状を聞いて薬の相談に乗ったとしても、 紹介する商品は会社の推売品です。 個人売り上げ的な物はないですけど、 推売品を売れない人はパートのおばちゃんからも悪口言われます。 医療関係は医師か看護師が安定していると思いますよ。 給料や安定度を優先するなら公務員が最強です。 人と触れ合いたいなら接客業は他にもあります。 今の時代、資格に拘っても安定な仕事や就職に有利なものは無いと思いますよ。 不況、就職難が続き、ユーキャン等でも資格がたくさん商売にされました。 学生や主婦の資格志向も強まって、それっぽい資格はすでに取りつくされています。 大学を卒業しないと取れない等、より資格取得条件が厳しい資格でないと、 資格保持者はゴロゴロいます。 その流れは薬剤師資格も例外では無いですから、 資格で安定、好条件は考えない方がいいと思いますけどね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる