教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

全商ワープロ実務検定1級の勉強方法で困っています。

全商ワープロ実務検定1級の勉強方法で困っています。筆記は過去問を参考に検定の勉強しているのですが、答えを覚えるだけで中身を理解できていない気がします。 文書問題も難しくてよく分からない状態です。 何かオススメの問題集や参考書があったら、是非とも教えていただきたいです。 インターネットで自分で探してみてもなかなか見つからず、あったとしても中身がよくわからないので手を出せないでいます。 どうか、よろしくお願いします。

続きを読む

3,883閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ワープロ部所属、ワープロ検定1級を取得しています。 私は実教出版のワープロ実務検定模擬試験問題集をお勧めします。 この1冊を勉強すれば合格できると思います。 速度の問題が30問、文書作成は19問、 筆記試験も用語など部門別に分かれて問題が出ています。 また、最新の過去問が2問ついてきています。 文書作成ではやり方が丁寧に書いてあるのでそれについても安心です。 http://www.jikkyo.co.jp/contents_list_c.jsp?contents_id=7397676976 ご存知かは分かりませんが、1級では画像を使うのでそのデータが必要です。 それは↑のページの下の方に文書作成問題データというものがあるので それをダウンロードしてください(無料です)。 本番ではCDが渡されてそれに画像のデータが入っています。 今まで教えてきたりした中で私がやりやすいと思った方法なので よかったら参考にしてください。 文書デザイン 合格点:80点 設定 ・行数は最大にする ・文字数は40にする ・その他は2級の時と同じ 方法 ①表題が図の場合は挿入する (違う場合は文字だけ入力して体裁は無視) ②あいさつ文を書いてその文字数に合うように ページ設定の文字数を変更する(他はしない) ③副題を書いて表を作る(表が2つある場合には後でコピーする) ③テキストボックスを作り、図を挿入する ④処理条件を見て枠の太線や文字の均等割付などをする (処理番号の昇順に行う) ⑤④に書いていない段落設定をする(表の前後にする処理) ⑥すべて終了したら体裁(レイアウト)を整える (空白部分のバランスなど) 注意 ・文字数の設定以外体裁は無視してまとめて 最後に行う(手順の番号順にする) ・表を作成するときにソート(並び替え)がある場合は ソートをした後、枠を太線にする ・図は挿入した時に前面か背面に設定する (矢印などがかぶる場合は背面に設定する) 筆記 合格:80点 注意 ・一番重要なのは最後の問題(訂正記号をしっかり覚えること) ・三字熟語と四字熟語は指定された範囲内で出るので暗記する ・用語は少しの勉強で多分大丈夫 ・部首や漢字訂正は軽く問題を解く程度でOK 速度 合格700文字以上(1文字1点として700点合格) 合計710文字 注意 ・問題によって合格不合格が出ると思うから なるべく遅い番号の問題ができるようにする ・分からない漢字は空白で飛ばせばOK ・間違いは1文字につき1点 ・全て打てても行抜かしをしている可能性があるから 行数を確かめる(問題との行数の一致) 今から取り組めばきっと試験までに間に合います。 なお、文書作成は最後の方になると本試験よりも だいぶ難易度の高い問題になってくるのでもし時間内にできなくても そう焦る事はないと思います。 また分からない事があったら質問してください。 長文失礼しました。

  • むしろこっち! http://www.jikkyo.co.jp/bookDetail.do?book_id=116106 ↑実教出版:平成23年度版 全国商業高等学校協会主催 全商ワープロ実務検定模擬試験問題集 1級 この問題集を使って自分は1週間弱で受かった(速度は10分で1000字くらいだったから特にしていない) 参考書と問題集がセットになっていて実際の問題と同じような形式をしているからやりやすい。 文書問題はやり方が丁寧に載っているからわかりやすい 手順がしっかりと書いてあるし20問以上入っていたはず 文書訂正問題とかは丁寧にね! がんばれ!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ワープロ検定1級は比較的とりやすいんで速度さえできれば後はもう一息です!! 質問を見る限りではテキストはまだ購入してないようですね!!なら http://toho.tokyo-horei.co.jp/gakusan/2011k/wordproc_jitsumu.html とりあえずテキスト1冊買ってそれをもとに勉強することをオススメします! 自分は去年1級とりましたがやってみて思ったのは、文書はやり方を覚えてしまい、筆記はあなどらずしっかりと対策を組んで臨んだほうが確実に合格に近付くなぁとは思いました! 文書は問題の指示をよく読むことも重要です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる