教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ニチイでヘルパー二級取得されたかたに質問です。 試験がなくスクールと実技全て終了すれば資格がもらえるのは本当ですか…

ニチイでヘルパー二級取得されたかたに質問です。 試験がなくスクールと実技全て終了すれば資格がもらえるのは本当ですか?(パンフレットに書いてありました) 施設や在宅訪問実技の時は一人で行くのでしょうか? スクールの年齢層はどんなかんじでしたか?また友達同士じゃなく一人で通ってる人はいますか?

続きを読む

1,088閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    この資格は検定試験で取得するのではなく「認定書」を発行してもらうので試験はありません。 その代り裏が有ります。 ・1日でも休むと認定証は貰えない これはどこでも共通です。 ただ、職業訓練などの場合は指定日の出席を出ていれば大丈夫な場合も有ります。 ニチイの場合 ・受講料は約9万円 ・検便、肺のレントゲンなどの費用の実費…個人によって違う ・最短コースの場合週に2回、通常コースの場合週に1回のスクーリング ・スクーリングは1日休憩1時間を入れて7時間 午前3時間 午後3時間 ・1回目と8回目のみ1時間長い ・通信レポート4回 各回20問 70点以上取れないと何回でもやり直し ・記述式レポート4回 各回3から5問 70点以上取れないと何回でもやり直し ・7回目終了までに通信・記述式共に合格していなければ8回目のスクーリングに参加できない ・実習 デイケア1日、施設体験2日、訪問介護2日間 ・実習は5回分レポートを書きますが施設に提出するものと学校に提出するものの内容が違うので1日の実習で2種類のレポートを書きます。 施設実習の場合、私の場合デイケアは同じクラスの人がもう一人いました。グループホーム実習の時は一人で向かいました。 訪問介護の実習は一人で向かうと言う事はあり得ません先輩ヘルパーさんと待ち合わせて向かいます。待ち合わせ場所には自転車かバイク(原付)で向かう事になります。 ニチイケアセンター○○の訪問介護の事務所に実習対象の生徒さんが集められて打ち合わせを行います。そこで個人名のイニシャルと待ち合わせの場所に向かう地図、担当ヘルパーさんの名前は知ることが出来ます。 スクールの年齢層は10代から50代くらいまででどちらかと言うと中年から初老の女性が多かったです。 一人で基本的には通い始めて後にお友達になって通うというパターンでした。 友達同士のカルチャースクールではないのでね

  • ①試験がなくスクールと実技全て終了すれば資格がもらえるのは本当ですか?(パンフレットに書いてありました) →学科と実技と実習を修了すればヘルパー2級が取れます。 ◎学科……4つテストがあり7割以上の合格が必要です。自宅で自分で学習をし、マークシート式のテストに回答して送付します。 問題の中には一見難しそうなものもありますが、テキストを良く読めば載っています。 ◎実技……全8回の実技があります。最初の2回は座学中心ですが残りは講師の方より説明があり、実習生同士で実技を行います。また実技の後はレポートの提出があります。 ◎実習……デイサービス、施設、訪問介護の3種類があり、全て出席が必要です。こちらも全てそれぞれレポート提出が必須です。 これら全てに合格すれば無事ヘルパー2級の認定がされます。 ②施設や在宅訪問実技の時は一人で行くのでしょうか? →訪問介護は先輩ヘルパーに同行します。それ以外は偶然クラスメイトと一緒になるかもしれませんが、基本一人です。 ③スクールの年齢層はどんなかんじでしたか?また友達同士じゃなく一人で通ってる人はいますか? →年齢層はまちまちです。男性もいますし、ご夫婦での参加、学生の方、定年後の方など本当に幅広いです。 最初は一人で受ける方がほとんどです。でも短い期間で同じ目標を持った仲間なので仲良くなれますよ。 頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる