解決済み
前の回答者さんが書かれている「司書」資格はあると便利です。大学・短大で取れます。 就職ですが、どこの図書館で働きたいかによって違います。 国会図書館なら、資格不要です。国会図書館の採用試験に合格すれば働けます。 大学図書館(国立)だと、一応、資格が不要です。実際には、“図書”の試験区分には図書館情報学の問題が含まれるので、資格が有った方が有利です。採用試験は統一試験があり、合格した後、各大学に採用されればOKです。大学図書館(私立)だと、資格が必要なところが多いです。 公共図書館(都道府県市区町村立)の場合、正規職員が一般行政職のみのところと、専門職(司書)のいるところがあります。一般行政職のみの場合には、各自治体が行う採用試験で“一般行政職”の試験区分で受験し合格、採用されれば自治体の職員になれます。後は、ひたすら図書館に配属になるのを祈るのみです。専門職として司書を採用している場合には、採用試験で“司書”の試験区分で受験、合格、採用されれば図書館に配属されます。こちらは司書資格がないと受験できません。 小学校~高校までの学校図書館は、自治体によって司書教諭か学校司書がいたりもします。司書教諭の場合は、教員免許+司書教諭の資格が必要です。 私立図書館や専門図書館は、それぞれの団体・企業が採用をします。団体・企業によって色々です。 なお、どこの図書館でもバイトや非常勤などの非正規雇用がいます。公共図書館だと、民間企業に運営を丸ごと委託しているところもあります。委託された図書館だと、民間企業が雇ったバイトや派遣社員が働いています。こういった非正規雇用で働くという方法もありますよ。
大学の文学部などで司書の資格を取得できます。しかし、公立の図書館はどこも正職員を減らしています。図書館に就職するのは相当に難しいでしょう。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る