教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築の専門学校へ行くか、企業で働きながら勉強して建築士になるか迷っています。

建築の専門学校へ行くか、企業で働きながら勉強して建築士になるか迷っています。現在、就職活動中で、工学部で機械系を学ぶ4年制の私立大学生です。 就職活動では、医療機器関連の会社を志望していますが、 建築には以前から興味があり、参加しないと始まらないと思ったため、 建築業界の企業の説明会にも参加してみようと考えています。 そんな中、このような企業に出会いました。 【文系学生歓迎!未経験からもの作りに携われます】 ※未経験者を一人前の技術職として育てたい!という思いを掲げ、現在採用活動を行って おります。 建物に興味があるけど、専門の学科を卒業していない方には朗報です。 業見内容は… ○ 意匠設計図作成・設計監理 ○ 施工図面(生産設計図)作成・建設現場施工管理 ○ 建築設備関連工事の設計・施工 ○ 室内装飾の設計・施工 ○ 建築建物の総合改修補修工事(リフォーム、リノベーション等) ○ 土木関連工事の管理、各図面作成 ※ 以上のアウトソーシング事業・各技術サポート業務 …とあります。 質問内容をまとめてみました。 ①建築士は大学や専門学校を出たほうがいいと思うが、実際はどうなのか? ②建築業界のアウトソーシング事業・各技術サポート業務の実態について ③建築業界は景気に左右されるのか? ④自分の事務所を設立するのは何年くらい経験を積むべきなのか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

続きを読む

3,636閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    建築士になるには実務経験が必要です。一級建築士の受験資格=大学の建築科を卒業してから2年の実務経験。工業高校卒の場合は3年で2級受験資格。一級になるためには2級の試験を受かってから4年の実務経験が必要です。あなたの場合は建築の学校を卒業していないので2級を受けるために8年の実務経験が必要です。どうしても建築をやりたいのなら専門学校に行った方が早道でしょう(専門学校によって受験資格が違います)。それから現在は建築界は今大変な不況です。一級建築士をめでたく取得してもそれからの修行が少なくとも10年は必要です。あなたにその覚悟があれば止めませんがせっかく機械系を学んでいるのですからそちらに進んだ方が良いでしょう。 建築事務所経営者の助言です。

    ID非表示さん

  • アウトソーシングとは、簡単に言えば人材派遣と同様です。会社とは、雇用契約を結びますが土木を含め色々な会社に飛ばされます。私も昔、新卒で入り上記の様な形で設計事務所に飛ばされました。1年後同期は、半分以上辞めてました。私は、運良く派遣先が良かったです。またがんばった結果、一級建築士を28才で取得できました。しかし、今振り替えるとキャリアを形成する上では、運任せでリスクが高かったです。建築業会は、道を切り開くような情熱が必要だと感じます。もし情熱が有るのなら、アウトソーシングでなく違う方法も有るのではないのでしょうか?

    続きを読む
  • 貴方の現状について拝見しました。私の思うところを回答したいと思います。当方は建築の大学院(修士)を修了し、社会に出ましたが、もっと「建築の設計≒デザイン」を学びたいと思い、アメリカの大学院に留学するため、現在お金をためながら勉強しています。なので身をもってお伝えします。 ①建築士は大学や専門学校を出たほうがいいと思うが、実際はどうなのか? まず、konitake2372さんは、建築士になって何がされたいのでしょうか?(ちなみに、建築士は資格であって、建築家は生業です。全く異なります。)何かを創るということは、そこに何が必要かを考え、具現化していく行為です。周辺地域の調査は勿論、歴史、文化、建築形態の変遷、社会情勢、その他たくさんの事柄を踏まえたうえで、最終的に建築として形作るものです。「建築」がしたいのか、単に住宅などの「建築物」が作りたいだけなのか、どちらでしょう? ②建築業界のアウトソーシング事業・各技術サポート業務の実態について この質問の意味がわかりません。アウトソーシングって下請けのことでしょうか?それとも設計のアウトソーシング?(ディベロッパーは良い設計はできないから、建築家に設計を依頼するケースのこと?)各技術サポート業務ってなんでしょう? ③建築業界は景気に左右されるのか? これも意図がよくわかりませんが、「需要」のことであれば景気に左右されない業態はありません。建築もしかり。例えば住宅に関して全体的なことを言えば、当然現在は安価な方に流れる傾向はあるでしょうが、如何に安く仕上げるかということも、設計者ないしは建築家の手腕によるところも大きいでしょう。簡単にはいかない業界の風潮もありますが・・・。 ④自分の事務所を設立するのは何年くらい経験を積むべきなのか? これも①と同じですが、単に独立して1人でやりたいだけであれば、そんなに難しくはないでしょう。ただ建築(特に設計≒デザイン)に関する教育を受けていない人に、今の時代お客さんが来るとは思えません。(独学で建築を学んだとされる安藤さんなどは例外中の例外です。)他の方には申し訳ないですが、ハッキリ言うと、実務で得られるのは、どうやって建てるかといった本当の所謂「実務」です。設計の能力、デザイン性、その考え方について学ぶことは、まず不可能だと思います。本を読んで学べるような次元のものではありません。単に依頼者の望むがままに建物を作るのは、「建設」で、「建築」とは異なります。 また専門学校の過半で学べるのは、所謂「線の引き方」であって、前述した「建築における考え方」や「デザインの仕方」ではありません。単に技術のみ学びたいのであれば、行く価値はありますが、そうでなければあまりお勧めはできません。 最後に、まずkonitake2372さんが、自分の理想の将来像(どうなりたいのか?)を明確にしてから、行動されるといいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 結局、実践あるのみだと思います。0から始めるよりはいいと思いますが正直、1~2年通って専門で覚えるような知識は働き始めるとすぐたたきこまれるものばかりに思えます。なので時間的に余裕がないのであるなら実践経験を積んだほうがいいと思います。 ただ、将来独立するのであればHP等で自分のプロフィールに載せれるし、学校でできた友達とも、後々ビジネスでつながれることも少なくないとよく聞くので決して無駄ではないと思います。 景気に左右されない仕事なんて聞いたことありません。でも必要なものは景気が悪くても必要です。景気を気にするより必要なものを売る(作る)ことを考えたほうがいいと思います。 独立するまでには5~6年は勉強するべきだと思います。そしてなにより横の繋がりを広めておくことを意識してやったらいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

意匠設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる