教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今高2で将来はプロ球団などのスポーツトレーナーになりたいと思っています そこで質問なんですが 行く大…

今高2で将来はプロ球団などのスポーツトレーナーになりたいと思っています そこで質問なんですが 行く大学に困っています 体育学科がいいのか スポーツ化学がいいのか どんな学部に行くのがベストなのか 教えてくださいm(_ _)m

続きを読む

208閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本では現在の所、スポーツトレーナーは別に資格は要りません。だから、アメリカの資格でも帰国してプロチームでトレーナーをやっている人がおられます。 ただし、今後、日本のナショナルチームに帯同する際には「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)の資格が必要になるといわれていますし、プロ野球球団で活躍するトレーナーも資格取得をすすめられているそうです。サッカーなど日本代表などはすでに医療資格(理学療法士や柔道整復師、鍼灸師など)とAT資格者となっています。 しかし、このアスレチックトレーナーと言う資格、これは民間資格です。 プロにしてもそれ以外を対象にするにしても、トレーナーの仕事対象は「人」であり、いざというとき重大な責任が伴います。軽率な行動や知識不足は、相手の身体を傷つけかねないというリスクを含んでいます。そこで日本では、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を持っている人が多いです。 これらから考えられるもっともよい方法は、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を取ったうえで、さらにスポーツドクターやATなどの資格を取ることです。 学校もそのような傾向から、鍼灸師or柔道整復師+ATなどがとれる大学や専門学校を作っています。ただし、国家資格を同時取得できる学校では、その勉強も必要になるので、大変ハードです。 また、個人的なプロ選手との契約の場合、理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師などの資格のみで(ATの資格などが無くても)、プロ選手と契約している人もいます。 これらのこともよく検討して、学校を決められることをお勧めします。 ただし、資格はあるにはこしたことはありませんが、資格とは、それをやってもいいという資格であって、あるからできるという証明ではありません。よって、実践力がなければ、資格があっても仕事はないでしょう。 後は、チャンスをつかむ努力も必要です。トレーナーに限らず、スポーツ関係のプロ(それを仕事としている)はとても狭き門です。 あまり参考にならないかもしれませんが、もし目指されるのであれば、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる