教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職の際、学歴が高すぎるから就職できないなんて場合があるんですか? 大学名だけで就職が決まるとは思っていませんが、いと…

就職の際、学歴が高すぎるから就職できないなんて場合があるんですか? 大学名だけで就職が決まるとは思っていませんが、いとこが法政に通っていて、地元の中核都市(地方)の就職希望の人が「自分は学歴が高すぎるから就職決まらない」っていうんです。 他にも東京女子大の知人も地方就職希望で同じようなことを言う知り合いがいます。 「地方は高卒とか地元の大学が多いから学歴が自分は高すぎるから就職が決まらない」っていうんです。 ホントにそんなことってあるのでしょうか? もっと難関な大学はあるし、中身を見る企業が多くなっていると思うのですが…。

補足

たくさんの回答ありがとうございます。 ベストアンサーは決められないので投票にさせていただきます。 ありがとうございました。

続きを読む

1,378閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まず、「自分は学歴が高すぎるから 就職決まらない」 って言葉自体が本人の自己申告ですから信憑性、客観性に欠けます。 東女や法政と地方(国立大)を比較した場合、ほぼ地方(国立大)の方が高学歴と判断できますので、「自分は学歴が高すぎるから」、は、そもそも当てはまりません。(かといって、トン女や法政が低学歴というわけでは勿論ありませんが) 単に地元企業のニーズにあったSPECではないということではないでしょうか? 地方では地方国立(旧帝大)、地元国立大を中心とした人脈がモノをいうので(県庁や、電力会社、地銀など特に)、東京の私大の人たちよりも地元国立大出身者を選好するのでは?

  • 就職時に、学歴の高さが不利になるという事はないと思いますが、一つ言える事は、 あまり、自分の学歴よりも低い人たちが多くを占める会社に入ってしまうと、入ってから「逆差別」のようなものはあると思います。 つまり、入ってから、どこそこの大学出身という事が知れると、 「賢いね~、でも、その学歴でこの会社って、もしかして落ちこぼれ?」とか、 「せっかく頑張ってそんないい大学入ったのに、最終的に就職先がウチみたいな2流企業とはね~」とか、 「俺、ド3流大学出身だけど、そんな俺と結局入った会社一緒じゃん」とか…。 この、上司や先輩からの逆差別的イヤミ、結構ウザイですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 地方企業の一般職で少数採用の場合、自由応募よりも地元の学校からの推薦を優先することが少なくありません。 自由応募で東京の有名大学の学生が応募してきても、必ずしも有利とは限らないわけです。 「学歴が高すぎるから決まらない」ということではないと思います。

    続きを読む
  • 学歴が高いから周りとうまくいかないだろう、という理由で決まらないのではなく、内定辞退を恐れるあまり企業側が採用に踏み切れないのだと思います。つまり、マーチクラスとなれば他に大手を受けていて、内定を出してもそちらに逃げられるのではないか、と思ってしまうんでしょうね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる